河俣川の涼しい湧水池。
氷川の支流である河俣川のほとりにある清水堂という小さなお堂のそばにある湧水池。樹齢300年を超える椋と榎の大木が大きな緑陰をつくり、椋の根元にある石垣付近から水が勢いよく湧き出している。昔は飲用をはじめ、各家庭の生活用水全般を賄ってきたという地域に根付いた湧水で、地元では親しみを込めて「しみっつぁん」と呼ぶ。清水堂は、最近建て直され新しくなっているが、当初は約150年前の建立という歴史がある。本尊の観音菩薩の両脇に合わせて4体の座像が祀られているが、右端の1体は菅原道真らしいという神仏混合を祀るお堂である。
| 名前 |
清水堂の湧水 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石垣から突然 川が始っているような不思義な水源でした 炎天下でも涼しいですが 蚊が多いので 虫よけを準備すると良いかと思います 道がかなり狭いので 保育園入口の看板下の道路脇に停めて 徒歩が良いと思います。