歴史を感じる山手80番館遺跡へ!
山手80番館遺跡の特徴
横浜の外国人居留地中心に位置している歴史的な場所です。
エリスマン邸の近くでレンガ造りの遺構を観察できます。
地震の跡が生々しく残り、歴史を感じるスポットです。
この辺りは外国人居留地の中心で、マクガワン夫妻の住居の跡地です。煉瓦の壁を鉄棒で補強していましたが、関東大地震で被災し、浄化槽を備えていた地下室部分を残すだけの遺跡になってしまいました。桜の季節は良い感じです。
エリスマン邸の階段踊り場付近からレンガ造りの遺構が見えたので、何かと思い訪ねてみました。こちらは、かつてフランス人マクガワン夫妻が住んでいたレンガ造り三階建ての建物で、関東大震災で倒壊、最近?になって発掘されたそうです。当時この辺りは、いまよりもっと西洋館が立ち並びにぎわっていたのですね。遺跡の周囲には展望デッキが設けられ、ゆっくりと見てまわることができます。この季節、銀杏がたくさん落ちていて、その香りもなかなかのものでした。以下は展示パネルの内容です。この赤レンガの構造物は、関東大震災前の異人館遺跡で、震災当時はマクガワン夫妻の住居となっていたところです。この一帯は、かつての外国人居留地の中心地で、多くの外国人住宅のほか、学校・病院・劇場・教会などの西洋建築がたちならんで 「異人館のまち」をつくっていましたが、今日なおその面影をそちこちに残しています。本遺跡は、煉瓦壁体が鉄棒によって補強されており、耐震上の配慮がなされていましたが、床部のせりあがりや壁体の亀裂が随所に みられ、関東大地震による被害状況を物語っています。現在、地下室部分を残すだけですが、浄化槽をも備え、古き良き横浜の居留外国人の華やかな暮らしぶりをうかがいしることができます。昭和60年3月 横浜市緑政局 横浜開港資料館。
エリスマン邸の近く歴史を感じます。
地震の跡が生々しく残っています。煉瓦造りも燃えるのに驚く。
山手80番館遺跡。赤レンガの建物は関東大震災前の異人館建築で、震災当時はマグガワン夫妻の住居となっていた場所。一帯は、かつての外国人居留地の中心部で、多くの外国人住宅のほか、学校・病院・劇場・教会などの西洋建物がならんで「異人館の街」とも言われたエリア。近くに横浜市歴史的資源調査会による説明書きがあります。
名前 |
山手80番館遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2025.7.11横浜観光で立ち寄る。元町公園にあるべーリック・ホールとエリスマン邸の間には、山手80番館の遺構が残されています。この辺は高台に位置していますが、関東大震災発生により灰燼に帰してしまったそうで、現在残っているのは地下室部分だけだそうです。同じ歴史的西洋建築でも大震災前と後での悲哀を感じます。