袖師地蔵の歴史に触れる旅。
袖師地蔵の特徴
大きな地蔵がある袖師地蔵には深い歴史があります。
袖師地蔵は江戸時代初期に建立されました。
宍道湖近くで水難供養のために建てられた場所です。
スポンサードリンク
袖師地蔵さんです。この周辺は、夕日の美しい場所とされており、嫁ヶ島、袖師地蔵を背景にした夕日の風景は、絵になります。
風が強く波も高い生憎の天気でしたが、袖師地蔵様の歴史に触れられたひと時でした。
名前 |
袖師地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
手前の大きな地蔵が袖師地蔵で、その昔、宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島沖は船の通行の難所で、水難事故が多発していたため被害者を供養するため江戸時代初期に建てられたとのこと。寄り添っているのは石灰(いしばい)地蔵で、しじみ貝から石灰を作っている地域にあったかとから命名されたとのことで、後にここに移されたとのこと。