降りて出会う、稲荷の神秘。
稲荷前の広場横から、さらに降りると鳥居があってその先にあります。八知山御滝は3段あり、鳥居横の写真が1段目、滝のみの写真が2段目です。ちっちゃいけど、まあまあの見応え。また、オレンジ色の矢印が書き込まれた写真の獣道(ほとんど藪漕ぎ状態でおります。トゲのある植物がありますので、丈夫な生地の長袖を着用しておいた方がいいでしょう)を十数メートル降りると、鯛生金山の排水坑道があります。この集落近辺には、鯛生金山の坑口が何ヶ所も残されており、そのうちの一つです。(雨上がりでもないのに水の豊富な小さな沢が場所のヒントです)。鯛生金山の閉山は相当前ですが、この排水坑道は管理されているようで、状態は悪くありません。私自身、鯛生金山の福岡側の坑口を探して訪問したときに、出会った地元の方に親切に軽トラで案内して下さって、たどりつくことができました。その方に出会わなければ到底たどり着けなかったでしょう。ありがとうございました。
名前 |
八知山御滝(一の滝) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒834-1401 福岡県八女市矢部村北矢部834 1401 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

こちらにもお稲荷さんがあります。元々岩窟だった所を、屋根で補強したのかもしれません。仏像もあり神仏混淆のようです。