九四フェリーからの絶景を体験!
伽藍山展望台の特徴
九四フェリーから眺められる絶景スポットで感動が広がります。
山道を登って辿り着く、隠れた穴場としておすすめです。
落木には注意が必要、自然の中での探検が楽しめます。
お勧め絶景スポットだと思います。展望台から九州がよく見えます。三崎港から30分位かかりますが、グーグルマップのナビで来ると廃道通ってしまうので、「釈迦の洞」付近を経由したら走りやすいと思います。以下案内板より伽藍山展望台「よいよ高い山」と覚えられる、414mの監山は併労町内で一番高い山です。360度見渡せる展望台からは、天気が良ければ灯台の先端や九州地方だけでなく、山口県や広島県も見渡すことができます。展望台横にある大きな井戸のような丸い穴は、第二次世界大戦中、全国各地に設置された防空監視哨聴音壕跡です。その中に人が入り、敵機来襲の爆音を感知し、警察に報告していました。円筒形の壕の形状が崩れもなく、原形をとどめた姿で残っているものは全国的にも珍しく、当時の様子を知ることができる貴重な歴史遺産です。周辺スポット釈迦の洞(車で約7分)伊古虹観光交流拠点施設佐田岬はなはな(車で約20分)さだみさきとうだい佐田岬灯台(車で約37分)
車で行く場合は落木にご注意ください。あと離合しにくい道幅ですので、、
知る人ぞ知る場所でしたが。渋滞は困るな。
名前 |
伽藍山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0894-54-2221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

九四フェリーから展望台が見えたので、Googleマップのナビに従って車で山道を登ってみました。ところが、ここ数年車が通った形跡もないような、枯葉や枝が積もった狭い道を案内され、蜘蛛の巣だらけになりながら何とか展望台までたどり着きました。もし最後で通行止めになっていたら、バックで戻るのに数時間かかっていたと思います。展望台には苦労して登った甲斐がある、写真の通り素晴らしい景色が広がっていました。