春の民陶むら祭で、鴨南そば!
山乃茶家の特徴
鴨南そばの出汁が絶品で、毎年訪れたくなる味わいです。
太くて短い蕎麦が特徴で、子供も楽しめる遊ぶスペースがあります。
東峰村の人気店として、多くのお客さんに愛されています。
一人旅の途中、偶然通りかかった建物に魅了され入店!店内は広々とされていて、座敷にカウンターもあります✨️テレビは後ろの方で流れていて、1人でも入りやすいと思います。開店直後に行ったので客は私1人☝️さっそく店の前の看板にも書かれていた、鴨南そばを頂くことに🍴まず、出汁を飲んでみると優しく繊細な味を堪能する事が出来ます!鴨肉も臭みはなく、美味しいです👏ただ麺を啜ってみると柔らかな麺で、箸で掴むと千切れていきます💦横に掲示された注意書をよく見ると、ここのそばは煮込みそば。麺は千切れやすくなっていますと書いていました😅よく周りを見ていなかったと反省しつつ、箸とレンゲで旅ならではの醍醐味を堪能していきました💡それと、かしわおにぎりを注文しましたが、優しく味付けされていて、自分的には少し味が薄いかなと感じました😲ですが、どれも美味しく頂くことができ、満足して次の旅に出発。初めての土地で、初めてのそば!皆さんも旅の休憩に、一杯どうですか?
小石原で食事するのに良い所はないかと探していたところ見付けたお店。そばとうどんをメインとする昔ながらのお店といった感じ。そのためかお客さんは多く、お昼時は行列が出来ることも。店の雰囲気は、一般的なうどん・そば屋の雰囲気。店員さんの接客も明るく親切で、全体的に和む感じ。鴨南そばを頼んだが、鴨肉がたくさん入っておりリーズナブル。そのためか注文するお客さんも多かった。スープも美味しくほぼ飲み干した。麺類の他にジンギスカンも食べられるのが面白かった。お客さんが多い時はやってないようなので、平日や時間帯をズラす必要がありそうだ。席はテーブル席と座敷だが、小上がりのいくつかはテーブル席になっていた。席はどれも4人程で、全部で10卓以上あっただろう。4人程のカウンターもあるので、家族連れだけでなく、一人で入っても大丈夫だ。駐車場は、店の前にあり20台近く停められそうだった。
これが食べたくて年に数回はるばる訪れます。遠くても絶対に行く価値有り夏場の冷たいお蕎麦も絶品です♪
鴨南そば、出汁が美味しかった蕎麦は太くて短いお客さん多め子供の遊ぶスペースあり夏はクーラー小さい?からお店が暑いお冷もセルフではないけど気づいてもらえず自分で結局取りに行くバイトじゃない男の人は気が利く感じ。
春の民陶むら祭の初日。小石原グランドに車を停め、窯元巡りの途中に立ち寄ったのは10時半頃でした。開店直後から多いことを予想していましたが意外にも先客は2組のみ。ゆったりと過ごせました。店内は明るく広々としており、テーブル席が中心。奥には座敷と子供の遊びスペースもあり、家族連れにも嬉しいと思います。注文したのは、椎茸うどんとかしわ飯(大)。出汁は私の好みで優しい味わい、柚子胡椒を入れたところ相性が抜群、最後まで美味しくいただけました。特に椎茸は奥深い味わいで絶品です。
鴨南そばは出汁がとても美味しかったです。蕎麦は太めでプツプツきれる感じですが、これはこれで美味しかったです。かしわおにぎりもホカホカで美味しいです。
東峰村の人気店。地元で受け継がれてきた柔らかい田舎うどん・そばが味わえる。麺は太麺。しっかり煮込んでいるので、弾力があまりない。コシが強い麺が好きな人には、好みが分かれるかもしれません。スープは甘め。麺や具材との相性がとてもいい😊もちろん、食器は小石原焼👍オーナーさんの話によると、窯元さんに頼んだオーダー品とのこと。座席間が広く、キッズルームがあるので、子連れの方も気兼ねなく食事できます。駐車場では、安くて質のよい青空八百屋さんもあった。土日の2時過ぎに伺ったが、満員で30分ほど待った。人気店なので、早めの入店をオススメします。
水曜日の13:30に伺いました。10名くらいのお客さんが居て、食べ終わっても次のお客さんが入ってくる人気店。そばは、うどんより200円高いですが繋ぎを使わず、美味しい蕎麦をいただきました。出汁も美味しく、値段も納得です。行者餅は梅ヶ枝餅に似た感じでした。建物は古そうですが、丁寧に手入れをされており、気持ちよく食事ができました。⭐️⭐️⭐️⭐️
| 名前 |
山乃茶家 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
090-6376-1055 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鴨出汁のお蕎麦、うどんをいただきました。スープが優しくうどんにとてもマッチしていて、お蕎麦はプツプツ切れやすいタイプで田舎蕎麦感を楽しめる品でした。