五人の神様と猫が見守る秋祭り。
五社神社(西淀川区)の特徴
秋祭りが盛り上がる神社で、地域のイベントも充実しています。
龍王神が鎮座されており、土地神として現代まで大切にされています。
元禄元年に創建された歴史ある神社で、珍しい神々が勧請されています。
五人の神様と3匹(当時)のネコがおわします。
今里から自転車🚲で行きましたよ。いい神社です😋ね👌
清々しくて良い神社です。
秋祭りは最高に盛り上がります。
龍王が最近鎮座した見たい。
元禄元年(1688年)中島新田が開発された時に創建され京都の人に開発されたためか西淀川区内では珍しく住吉大神以外の神々が勧請されている。神社本殿及び拝殿は文化5年(1808年)に再建されこの頃に石造鳥居や石灯籠も奉納されている。文化文政時代、津田常則 (つだつねのり)という神官が「この世に住める人の病む悪しき腫物はことごとく救い治むべし」との神勅を蒙り疫病削除の霊験があらたかであったので、誰いうこともなく「城島のくさ神様」と呼ばれ、近郷からの祈願に参拝する人の跡が絶えなかった。昭和の初期まで五月端午の節句に牛の薮入りと称し、各農家は耕牛に五色の旗を立て首に縄をしめ美しく飾り、社頭に牛をひいて参拝し、境内でちまきを食べさせ家畜に日頃の労をねぎらっていた。
小さい普通の神社です。
狭いですが2台ほど駐車スペースあり。狭い住宅街の道路の先にあるので走行には注意!小さい境内に、小さい摂社が所狭しと立ち並んでいます。裏手のコンビニからの歩いて入れます。
毎月決まった日に開催される地域のお祭りなどはこの神社で大概催されます。綺麗に整備されていて少し寄るには良い神社だと思います。
| 名前 |
五社神社(西淀川区) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6472-2727 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai5shibu/nishiyodogawa-ku/05028goshajinja.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本殿を正面から見るとガッツリファミマの看板が被っちゃう神社です。