豊中の歴史、陣屋跡を探訪。
麻田藩陣屋跡の特徴
豊中市に残る麻田藩の歴史を感じることができる場所です。
移築された長屋門や御殿の一部が見どころになっています。
藩主青木氏に由来する石碑が歴史を物語っています。
麻田藩1万石の藩主邸があった場所、方形の館であったようです。この場所には石碑のみですが、市内に門と藩主邸表玄関が移築され残っています。
石碑の他、近在に移築長屋門、御殿の一部など有り。
昔、豊中市にこの様な『史跡』がある事を知って驚いた事を思い出します。
藩主を青木氏とする麻田藩は、石高一万余りの外様大名です。大坂の陣で、商大藩主は豊臣方の武将でしたが、陣後、家康に召され、ここ豊中市蛍池に本拠の陣屋を構えました。以後一貫して統治に存続した、豊中にゆかりの深い耐みょうけです。当時のことを期した絵図によると、陣屋は方形で周囲に濠をめぐらせ、面積五反歩余りあったといわれています。内部には大名の居住する御殿のほか、会議所・柔剣道場などがあり、周辺に家臣の邸宅がならんでいました。文久三年(一八六三)の記録によれば、家臣の数は百十人余りあったものと記されています。
昔、豊中市にこの様な『史跡』がある事を知って驚いた事を思い出します。
陣屋跡です。石碑と説明板のみです。遺跡や遺構はありませんでした。
名前 |
麻田藩陣屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

さすがに寂しい。よほど研究対象とかでもない限り…。