桜咲く神社で心静かに。
服部住吉神社の特徴
龍神さまと桜が美しく、静かに過ごせる場所です。
早朝から開門で、散歩やお参りに最適な神社です。
お神酒が無料で楽しめ、管理が行き届いています。
天竺川の近くにある服部国道から行ける神社。住宅街にあり少ないけど駐車場あり。いろいろお参りができる。
会社帰りにお参りしてかえる事が多いのですが休日ジョギングでもお参りします。参道も長く住宅地に挟まれていますが、丁寧にていれしていました。何時も気持ち良く参拝できます。感謝。
タイミングよく、桜もいい感じで咲いていて、人もいなかったのでかなりゆっくり過ごすことができました。神社の方に聞いたところ、だいたい18時くらいまで開いているとのこと。本殿は、大阪城の豊國神社の建物を移築したものだそうで、裏にまわると豊臣家の家紋もあります。龍神社の入り口にいる龍神様がニカッと笑っている?(横から見るとわからないけど)なんともかわいいので、ぜひ見てください!境内の桜もキレイなんですが、参道が残っていておうちの前に長々と灯籠が並んでいるのもおもしろいです。
国道176号線から東へ、天竺川をわたる手前に鎮座している。南から入ると、200メートル位の参道を進むことになる。境内は凜としていて、雰囲気が良い。絵馬や御守りを買って、家内安全を願っている。
社の裏手にはお稲荷さんと龍神さまが祀られています。鮮やかな朱色の鳥居をくぐっていくと、鎮座されています。
沿道が整備されていてとても静かな神社です⛩
毎日元気もらってます❗
服部天神宮とのセットで、参拝するのが佳い感じです。道路隔てて、直ぐのロケーションです。境内はそこそこ広く綺麗にされています。社殿には『豊臣秀吉 桐の紋 の彫刻』があります。
秋祭り、昔は布団太鼓が結構暴れてたけどね。長島の太鼓も来たりして。夏休みは、ラジオ体操や写生会、虫取り、参道の水路でのザリガニ釣り、ドッチボールで遊んで、17時になると掃除して帰りました。小学生の頃の思い出です。子供のお初参り、七五三でもお世話になりました。社務所も、昔に比べて綺麗になったし、場所も反対側に移ってますね。大阪最古の能舞台を移してきたり、住吉龍神社、稲荷社が建立されたり、昔から比べると、ずいぶん変わりました。今は、初詣のお参りに行く位ですが、ありがたい、氏神様です。久々に行ってみよかなと思います。
名前 |
服部住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6864-0761 |
住所 |
|
HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai1shibu/toyonaka-city/01023sumiyoshijinja.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

龍神さまにお会いできます。豊中に龍神さまがいらっしゃるとは思いませんでした。またご挨拶にいきます。ありがとうございました。