元惣兵衛堤防の名碑巡り!
名前 |
嘉永の水天宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/think/heritage/pdf/042.pdf |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

元惣兵衛堤防の入口付近には、大正4年建立の築堤記念碑、惣兵衛供養碑、水天宮碑などの名碑がある。そのうち古い水天宮の碑は三六災害 (昭和36年)の折に流失してしまった。 そこで、昭和58年に吉村午良長野県知事の揮毫になる、新しい水天宮を祀った。大きさ1.6メートル余、幅1.5メートルに近い自然石の大碑をつくり、下市田区 (水防組合)の人々が中心となって無事再建した。昔の惣兵衛堤防跡には、りっぱな親水公園も出来上り、 建設省により新堤防も完成したのであるが、昭和60年に、偶然にも「元の水天宮」が天竜川の中から発見されたのである。 この水天宮こそ、嘉永3年に建立された水天宮碑である。 大きさは2.1メートル、幅1.23メートルのすばらしい刻字の碑である。古い水天宮は平成3年に元あったところへ復元し た。この二つの水天宮は、郷土の宝として多くの人々に永く大切にして頂きたいものである。(林 藤人『ふるさとの碑』飯田共同印刷株式会社2001年12月1日発行より)