穴守稲荷神社の築山で神秘体験!
稲荷山(穴守稲荷上乃社)の特徴
穴守稲荷神社は、令和二年に竣工された稲荷神社総本社に位置しています。
江戸時代から水害の守り神として祀られてきた歴史があります。
御嶽神社が鎮座する高さ三階相当の築山が特徴です。
令和二年に竣工された、稲荷神社総本社である伏見稲荷大社のご神体山である稲荷山を模した築山だそうです。頂上からは穴守稲荷神社周辺を見またせますが、周囲の神社ののぼりで遮られます。
穴守稲荷の一番上に御嶽神社が鎮座してます。ビル風?海風?強かった。
江戸時代、水害の守り神として祀られたのが起源。鳥居をくぐって階段を登り頂上まで上がれます。唯一無二の雰囲気です。
穴守稲荷神社境内(拝殿右奥)にあり、高さは三階相当の高さになる。2020年に完成。頂上には穴守稲荷上社と御嶽神社がある。
穴守稲荷境内にある築山です。その上には穴守稲荷上社、御嶽神社があります。上から見渡す神社周囲もまたよいです。
穴守稲荷神社の稲荷山の上にあります。建物の3階に相当し階段で上がれますが断念しました。
| 名前 |
稲荷山(穴守稲荷上乃社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3741-0809 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ちょっと登るのが大変でしたが、それがまた良かった!