真っ赤な関羽が祀る商売の神。
大阪 関帝廟の特徴
三国志の桃園の誓いが感じられる、真っ赤な関羽将軍を祀る聖堂です。
大阪の福建省出身者が中心に建立した、寄付で作られた神聖な場所です。
近未来の中華街構想が進む中、地域活性化の象徴となっている関帝廟です。
何年も前に日経新聞でも報道されましたが、この界隈に中華街構想があり「◯龍不動産」を中心に開発が進むと。このお寺は最近知りましたが、南海電鉄の高架東側に見えた某団体の事務所も使用禁止になっており、さて、どんな街になるのでしょうか?
中国人の寄付だけで作ったお寺だそうです。関帝廟は世界中のチャイナタウンにあります。 祀られているのは三国志で有名な関羽(かんう)。 そろばんを発明したともいわれ、商売の神様として信仰される関羽は、異国の地で商売をする華僑たちの心の拠り所だそうです。中国の旧暦で毎月1日と15日に開放しています。他の日も申し込みをすれば参拝が可能です。
名前 |
大阪 関帝廟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

大阪にも昨年位に福建省出身者中心に建立された関帝廟 三国志の桃園の誓いで有名な真っ赤な顔をした関羽将軍が商売の神様として祀られています。国内外からのツアー客も増えて来ている感じです。