森に囲まれた神聖な場所。
春日神社(元須久久神社)の特徴
美しい境内の垂れ桜が魅力的で、訪れる価値があります。
江戸時代の歴史を感じさせる、静かな丘に佇む神社です。
古い社狛犬があり、荘厳な雰囲気で心を落ち着けられます。
少し見つけにくい場所にありますが、神聖な雰囲気を感じられます。写真にありませんが夜は灯篭がとても綺麗です。
2024/10 参拝鳥居からモノレールが見えます狛犬は参道の階段登ったところ、拝殿前にそれぞれ1対拝殿前の狛犬は苔もあり、古い印象があります打って変わって社殿は新し目行きも帰りも素晴らしい風景を見せてくれる参道がある、とても良い神社です。
境内にある垂れ桜が超美人です。毎年逢えるのを楽しみにしてます!
御祭神:天児屋根命/武甕槌命/経津主命/比売大神当社は式内社・須久久神社二座の一つと言われています。「神宮雑例集」という書物によれば天平12年(740)4月5日に右大臣中臣清麻呂が当地に籠居し、その付近に祖神を祀ったものと伝えられています。拝:2021/11/01
森に囲まれた小高い丘の上の神社です。正月で灯籠が灯ってましたが、参拝者は少なくひっそりとしてました。
この神社は江戸時代に宿久庄村から清水村に分離独立した時に建立されたようです。建つ灯籠は330年記念行事として多くの檀家さんが平成になってから建立されています。
大きな神社、有名な神社と違い、参拝者は多くありません。大きな道から外れており、駐車場も見当たりません。それもあってか、とても静かで雰囲気の良い神社だと感じました。
とても綺麗な社狛犬だけが古かったです。
モノレール彩都線沿いから畑を挟んだ丘にあります。あまり人の出入りはなさそうですが、綺麗に手入れされています。
| 名前 |
春日神社(元須久久神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-729-8268 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai2shibu/ibaraki-city/02047kasugajinja.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
春日神社(かすがじんじゃ)元須久久神社。大阪府茨木市清水。式内社(小)須久久神社(スククノ)二座、旧社格不明。主祭神:天児屋根命 武甕槌命 経津主命 比売大神【関係氏族】中臣氏資料によると、式内須久久神社二座の一つで、「神宮雑例集」に天平12年(740年)4月5日、右大臣中臣清麻呂が当地に籠居し、その住居附近に祖神を祀ったもの。明暦元年(1655年)に元宿久庄村の属邑から独立し、春日神社と称した。明治5年(1872年)に村社に列す。平成22年(2010年)8月28日 不審火による火災で本殿・拝殿を焼失。平成24年(2012年)3月25日 本殿・拝殿の再建が完成。とあります。