古き良き山田神社で安らぐ。
伊射奈岐神社の特徴
毎日きれいに掃除された境内で、心地良くお詣りができる神社です。
秋になると、美しいイチョウや椛の紅葉が楽しめる長い参道があります。
由緒ある延喜式内社で、交通量の多い狭い道に位置する厳かな神社です。
地元に根付いている歴史ある神社で、近くに住んでいる私たち家族も普段からお世話になっています。駐車場も十分なスペースがあります。
近くまで来たので、気になって参拝させてもらいました(*^^*)木々に囲まれて静かで落ち着いた場所でした。七五三のご家族もちらほら見られました(^_^)駐車場もあって助かりました!とてもリラックスできて、気持ちよく帰宅の途につけれました♪
職場に近いのでおまいりさせていただきました。本殿ももちろん素敵でしたが参道横にある弁天様やお稲荷様をお祀りしてる空間が綺麗だったです。個人的には参道の狛犬さんが1番好きかも。となりの公園でお弁当食べるのもいいですよ。
比較的、住宅街にありながら立派な神社でした。駐車場も13台分あり、綺麗にされていました。すぐ隣に小さな公園と公衆トイレがあります。おみくじ、お守りは、社務所のインターフォンを押すと対応していただけます。
宮司さんたちが、毎日きれいに掃除して下さっている境内で、いつも気持ち良くお詣りさせて頂いております。とても手入れの行き届いた、格式高い神社です。
長い参道が気持ちよく、秋になるとイチョウや椛の紅葉も楽しめます。
石段までの長い参道が心地よくとても気持ちがいいです。秋に行けばキレイな紅葉を見ることもできます。
公式ホームページによれば~(以下引用)当社は延喜式内社で、延長五(927)年に編纂された『延喜式』神名帳に、「摂津国島下郡、伊射奈岐神社二座」云々とあり一座がこの神社であって、千里丘陵の中間で万国博覧会会場になった地域に隣接する高庭山に鎮座している。皇大神御霊と共に内裏に奉斎されていた豊受大御神の御霊が人皇第十代崇神天皇の御宇、皇居を離れさせられ、後に丹波国与謝郡(現在の福知山市)の比治真名井に遷し奉られたが第二十一代雄略天皇二十二年、皇大神の御神誨により現在の伊勢市山田、高倉山麓の山田ヶ原に遷座し奉られたとき、伊勢斎宮皇女倭姫命の御示教により、大佐々之命が、五柱の神を奉祀するべき霊地を諸国にもとめ、ついにこの山田の地に奉祀せられたと云う。又山田と云う地名がこの様な処から山田原と称し、伊勢山田から名を移したのであると伝えられている。~とあります。毎年七五三の季節に撮影で参拝します。境内は想像以上に広いです。 本殿は公式ホームページによれば~(以下引用)江戸時代中期の建築とされ、大阪府下ではめずらしい五間社流造檜皮葺で特徴ある間のとり方と、華麗な木造彫刻が随所に施されています。平成二十三年には大阪府指定文化財に登録されました。~とあります。唯一問題点は公共交通機関では便数が少ないバスでしか参拝できないことでしょう。
地元で大きな神社といえば、こちらの山田神社になります。お正月は大変混雑します。
| 名前 |
伊射奈岐神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6877-5921 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 9:00~11:30,13:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
双子の息子の七五三にお詣り頂きました。私と非常に深い繋がりのある神様方が祀られています。参道途中には重守大明神様手前には弁天様も祀られています。