静かな空間で吹田の歴史発見。
吹田市立博物館の特徴
特別展『神崎川展』は興味深く、豊かな内容です。
万博関連企画展で吹田の歴史が深く学べます。
大きな建物に実物大の登り窯の展示があります。
母校小学校の特別展示をしているとの吹田市からのラインがあったので初めて行きました。建物が(不相応に、失礼)立派なのに驚きましたが、一般の展示内容は相応でした。特別展示はほんの少しでした。
穴場の博物館です。有料ではあるが、安いです。し、すいてます。なんで空いてるのかな?と不思議です。入り口の大階段が目をひきます。エレベーターあるので、階段を登らなくとも、大丈夫です。展示物は模型なども多く、難しくないので、見やすいです。入れたり、触ったりできる展示物あります。吹田の歴史が古代から、現代まで、ざっくりわかります。広すぎず、適度な規模です。古いお風呂や昔の台所など、面白い展示物もありました。図書コーナーに、民話の布絵本があり、力作でした。高槻の今城塚博物館に展示の仕方が似てる気がしました。高槻は無料で規模は小さめ。隣に公園があるのも似ています。博物館にいきたいが、強い興味対象なく。安い出費で、ざっくり見たい方にもオススメです。何度も行く感じではないですが、一度は行ってみる価値あり。デートぽい若い方が、いらっしゃいました。公園の野外パーキングに無料で停められます。パーキングの入り口は、一方向で、ナビだと分かりにくいかも。近くの学校などをナビに入れると、わかりやすいです。パーキングの入り口にゲートがあり、一瞬、入って良いのかな?と思いますが、大丈夫です。パーキングから、トンネルを抜けると博物館です。行き止まりに、博物館がでてきます。ちょっとした、アミューズメント?秘境?のようで、楽しかったです9月の週末に訪問。
ここに越して来てから、17年ぐらいになりますが、初めて伺いました。吹田の歴史と言うか、人間の祖先を感じました!
ベッドタウンの博物館としては歴史・民俗・資料など様々なテーマが混然となって中途半端にならざるを得ない。
特別展『神崎川展』を拝見しました。以前どこかで、「…海と草原が文化の伝播を促進させ、山と川がそれを妨げる…」と云う内容の文章を読んだことがあるのですが、これはこの国には該当しなかった!“妨げ”を克服し、逆に文化の導入口へと転換させた先人達の尽きぬ努力に感謝致します。
決して便利な場所にある訳ではありませんが、車で行くなら結構広い無料駐車場も完備しています。お隣は紫金山公園もあり、季節の花を楽しめますよ。
3階建ての大きい博物館ですが展示は3階にのみあります。もう少し有効活用出来たらいいのにと思います。
外装工事中でした。
新型コロナ感染症の影響で現在は休館中です。
| 名前 |
吹田市立博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
06-6338-5500 |
| 営業時間 |
[金土日火水木] 9:30~17:15 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
展示物に関しては市立なりに普通かなと、静かな空間で落着きを取り戻せるというか忙しい時にたまに足を運びます。