歴史感じる吉志部神社、桜舞う静寂。
吉志部神社の特徴
綺麗な建物が印象的で、清掃が行き届く神社です。
近くには吹田市立博物館があり、散策に最適です。
紫金山公園に隣接し、静かな環境で夜桜が楽しめます。
豊鍬入姫命巡歴のリストにあったのでお参りしてきました。倭姫命世紀に記述のある大神宮に比定される説があるようでしたが、実際の神社には元伊勢に関する情報は明示されていませんでした。周囲には奈良時代の瓦窯跡が点在しており、歴史を感じさせる神社でした。御朱印をいただいて、帰りには、吹田市立博物館によって、瓦窯跡についての展示を見てきました。
吉志部(きしべ)神社、古くは「太神宮」とも呼ばれる。太神宮から分かる通り主祭神は天照大神・豊受大神、創建は崇神天皇の御代に当時の奈良の都から神霊を勧請したようです。歴史上度々兵火の難に遭い、現在の社殿は桃山時代にこの地の吉志氏により勧進された伝わります。静かで落ち着いた境内、清掃もきちんとらされています大変気気の良い神社です。
亀岡街道散策の途中で、ちょっと寄り道して参拝しました。社伝では崇神天皇の時代に創建されたとされ由緒ある神社のようですが、平成20年(2008年)に不審火で本殿が焼失、今の本殿・拝殿は平成23年(2011年)に再建されたものです。早朝でしたので他の参拝者が少なく、清々しい空気の中でお参りができました。
岸辺にある吉志部神社⛩、初めて訪れました。となりには平安京の瓦を作っていた遺跡がありました。
綺麗な建物にとても清掃されていて気持ちのいいとこです。
孫の七五三をしました。地域の護り神だそうです。
奥を進んでいくと吹田市立博物館にたどり着きます。この辺りで平安京の瓦を造っていたらしく、登り窯や平窯がありますよ。歴史の足跡が時空を超えて当時の空気を感じさせてくれたような気がします。
公園があり、チェアリングで涼めます❣️
吉志部神社⛩桜がキレイに咲き誇っていました🌸子どもたちが小さい頃時々そばの公園に遊びに行きました。久しぶりにお参りできました♡本殿は優しいエネルギーだけど、右側に祀られている神様たち✨めっちゃ緊張しました。由緒ありそうな雰囲気で狛犬さんからして堂々としてます。赤と白の前掛け?かけてました♪
| 名前 |
吉志部神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6388-5735 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
明治3年に吉志部神社となりましたが、元々は太明神、七社明神、八社明神等と呼ばれていました。創建は8世紀末まで遡り、新羅から渡来した吉志氏に従った吉志部氏より祀られたと言われています。戦乱により度々焼失しましたが、その度に再建されたようです。応仁の乱でも焼失しましたが、岸部氏を名乗っていた子孫により勧進、慶長15年(1610年)大阪市の難波、日本橋3丁目あたりに土着していた子孫の兄弟により再建されました。国の重要文化財に指定されましたが、2008年不審火により焼失しました。現在の社殿は、地元住民の方心温まる再建心に支えられ、丁寧に復元されています。