松のや・マイカリー食堂の絶品。
みんなの食卓 松屋食堂の特徴
松屋フーズの3ブランドが楽しめる貴重な一軒です。
松のやとマイカリー食堂の名品も堪能できます。
週末ランチに最適な利用シーンが多いお店です。
松のや・マイカリー食堂がセットで入っている。定食はご飯おかわり無料。松のやの卵かけご飯定食はメニューに無い。
松屋フーズの3ブランド(松屋、松のや、マイカリー食堂)のメニューを食べる事ができるお店です。自販機でメニューを選び、隣の精算機で精算する仕組みで、待ち時間が短くなるので良い案と思いました。今回はロースカツ定食(ご飯大盛)とトッピングにコロッケをチョイス。どちらも揚げたてサクサクで美味しかった。卓上には中濃と特製の2種のソースが置いてありますが、特製ソースがとても美味しかったです。卓上の調味料は、3ブランドの料理に合うようにたくさんの種類があります。(写真参照)定食はご飯おかわり自由、無料で大盛り・特盛が選べました。店の裏手に駐車場と駐輪場があります。駐輪場は2時間無料です。
遅めの週末ランチで利用。松のやメニューを利用。おろしポン酢ロースカツ定食(ご飯大盛り無料)+単品唐揚げ1個¥730+120とにかく安くてボリュームたっぷり。カツはころもサクサク肉薄い。テーブルに調味料色々あり。店内広い。席ゆったり。券売機で注文してすぐセルフレジで精算しないと引換番号もらえないの良い。
さてと、用事も終わったことだし帰ろうかなと思っていた矢先。あれ、ここ前はコンビニだったよね?と思っていたら松屋(松のや併設)になっていました。食事をするつもりはありませんが、これは試しておいた方が良いでしょう。ということで、松屋よりも松のやのメニューがなじみがないのでロースかつ定食590円を頂くことにしました。注文専用の機械と支払い専用の機械の二つの機会を経てやっと注文できました。待ったのは5分程度ですかね。牛丼のようにササっと出てくることは無いので、注文を受けてからとんかつを揚げていると思います。自分の番号が呼ばれて商品を取りに行きます。おぉ。揚げたてのトンカツ。これはうれしいですね。さっそく、特製ソースで頂くことにしましょう。衣とお肉の割合は写真のとおりです。そこまで過剰に衣を着せた厚着をしているわけではないですね。衣はサクッというより、カリッとした感じです。どちらかというとフライといった方がイメージが付くかもしれません。たしかに、豚肉のお味を感じることは難しいですが、揚げたて&特製ソースでご飯が進みます。これは、アリですね。味の好みは千差万別。ごちそうさまでした。
名前 |
みんなの食卓 松屋食堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-6900-7990 |
住所 |
〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目21−10 |
HP |
https://pkg.navitime.co.jp/matsuyafoods/spot/detail?code=0000002104 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

【人生最期の食事を求めて】とんかつの名門に染み入る一夜。“涙が出るほどの感動体験をすること”私が人生の後半戦に据えたテーマのひとつである。そのテーマの具体的な一歩として、私はあえて旅先ではなく、いつもの街に堂々と構えるあの場所——「松のや」に足を運ぶことを選んだ。松屋グループが展開するこのとんかつ専門店は、大衆食文化の砦とでもいうべき存在だ。駅前の雑多な光景の中でも、白く発光する看板と写真付きメニューの数々が圧倒的な視認性を放ち、思わず足を止めさせる。普段使いにしてはやや威圧的ですらあるその姿は、むしろ自信に満ちているようで、私はその明るさに引き寄せられるように自動ドアをくぐった。「ロースかつ定食」がどうしても食べたかった。いや、正確には「松のやのロースかつ定食」でなければならなかった。衣の音、ソースの香り、そしてあの味噌汁の優しさ——あの一連の儀式に、今の私は癒しを求めていた。食券機の前に立ち、無言でボタンを押す。無機質な機械音が店内に響き、厨房へと私の意思が届けられる。ほどなくして、カウンター越しに手渡されたトレイの上には、黒い皿に堂々と載った黄金色のロースかつ。山盛りの千切りキャベツ、艶やかな白米、そして湯気を立てる味噌汁が隣り合う。この瞬間、私の中で一つの儀式が始まる。箸を入れた瞬間にわかる。このとんかつには、何の虚飾もない。無言の誠実さだけがある。衣は薄すぎず、厚すぎず、サクサクというよりはザクザクとした音を持ち、奥に潜む豚肉の脂が衣の層を通してじんわりと舌に届く。この温度、この舌触り、そしてこの味。庶民の食堂において、これほどの品格を湛えた一皿があるだろうか。隣席の若いサラリーマンが、茶碗をそっと手に取って立ち上がり、カウンターの店員に無言で差し出す。「ライスおかわりですね」と、店員が手慣れた様子で茶碗を受け取り、炊きたての白米をよそって戻してくれる。その一連のやり取りを横目に見ながら、私はキャベツに店オリジナルのゴマドレッシングを垂らし、かつを口に運ぶ。ただ咀嚼するだけの時間が、なぜか静かに心を整えていく。まるで坐禅のように。厨房の奥では若者が無言でとんかつを揚げている。音も立てずに、ただ淡々と。そこに芸術はないが、確かな技術と信頼がある。私はその姿に、見えない尊敬を送った。締めは「ポテサラ」と「とん汁変更」。このとん汁がまた、ただの汁物ではない。根菜の甘味、豚の脂、そして味噌の奥深さが舌に広がり、食後の余韻として完璧だった。この一杯に、日本の家庭料理の誇りすら感じる。食べ終えたトレイを返却口に置くと、何ともいえぬ満足感がこみ上げてきた。「人生最期の食事」——そんな壮大な命題に真正面から応える料理ではないかもしれない。だが、日々の疲れにそっと寄り添い、生きる力をほんの少しだけ戻してくれる。松のやのとんかつは、そういう類の「救い」なのだと思う。煌々とした白い看板が背中に残る。夜風に吹かれながら歩き出すと、胃も心も、不思議なほど軽くなっていた。きっと私はまた、何度でもこの明るい店に戻ってくるのだろう。それがどんなに「普通」でも、私にとってはかけがえのない、祈りのような夜だったのだから。