優しい供養がここに、通仙寺。
石用山 涌泉寺の特徴
石のつながりを運に結びつける、祈願が行えるお寺です。
木造多宝如来坐像は12世紀の温雅な作品として有名です。
牛の守護神を祀っており、信仰の場としても知られています。
人形供養に行きました小さな古いお寺さんですが有名の様でしてきちんとご供養してくださるのでお願いしました。
巣立った子供達と相談して五月人形と雛人形に付属する小物、アクセサリー等を引き取り供養をお願いしました(雛人形は和歌山県の淡嶋神社にお願いしました)。前日にHPの「問い合わせフォーム」で予約してお参りしました。車でのアクセスは細い登坂の奥にありますが専用駐車場は広くてトイレもあります。ご供養料は、みかん箱一杯で3000円ですが、私の持ち込み量が3倍程あった為、追加の金額をお尋ねしたところ、ご住職から御人形への気持ちの分で結構ですとの事で自己判断して支払いました。 大阪在住者にとって、近くの能勢に人形供養して頂ける「湧泉寺」さんがあるのはとても有難く思います。古刹の境内には重要文化財が沢山あり、また、近くには歌垣神社などの観光的見所もあるので、日を改めて参拝しに訪れようと思います。ありがとうございました。余談ですが御供物の「磯ごまのふりかけ」がとても美味しかったです。
能勢に有る小さいが由緒あるお寺さん。人形、おもちゃの供養をしてくれます。費用は大体一箱3000~5000円位です。ご住職はまだお若いですが、穏やかで優しい雰囲気の方です。
石のつながりを色々な運に結びつける祈願をしてました。変わった風習できたが、とても可愛いものを見れました。
一重に、ご住職のご親切に感謝です🥰お人形も供養していただきました💜
牛の守護神を祀っているとか。牛堂さんと呼ばれ、地元の信仰を集めてきたらしい。
木造多宝如来坐像は檜材の寄木造で12世紀の製作で温雅な作品。また木造大威徳明王坐像も12世紀の作で同種の坐像として大阪府下では最古の遺例です。近年解体修理を終え、往時のたたずまいを取り戻しました。
通仙寺(原文)Tsusenji Temple
名前 |
石用山 涌泉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-737-1440 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

丁寧にお寺の説明いただきました。お題目を待っている間内陣も拝観させていただき文化財(府、町)である大威徳明王や多宝如来もお参りさせて頂きました。