吸い込まれる鐘楼堂、歴史の息吹。
鐘楼堂の特徴
加藤清正公の娘が寄進した立派な梵鐘が存在します。
本堂前の仁王門をくぐり左手に鐘楼堂があります。
鐘楼堂は歴史的な価値がある特別な場所です。
加藤清正公の娘が、父の供養のために寄進した梵鐘が改鋳されて残されています。旧鐘の銘文は再刻され今でも読むことができます。元々の改鋳は、宝永年間の火事により損傷したのが理由だったようですが、改鋳された梵鐘は太平洋戦争の空襲で亀裂や歪みが生じたため、傍ら仮安置されています。そのため、逆に近くに寄ってまじまじと見ることができます。
これは大きく目立つ 吸い込まれるかの如く引き込まれた 本堂前の左手に位置する 仁王門をくぐり左にある。
鐘楼堂横にある鐘は瑤林院(加藤清正の娘)が正保4年(1647年)に寄進した梵鐘。その後、正徳4年(1714年)、紀州粉川の鋳物師 木村将監藤原安成が改鋳している。毎年、春と秋の彼岸を過ぎた頃に鐘の下に沈みゆく太陽を見ることができる。
| 名前 |
鐘楼堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かなり立派な鐘楼堂。大晦日は除夜の鐘を鳴らす列が凄いです。