迫力の石垣で浄土宗体験。
大念寺の特徴
浄土宗のお寺で歴史ある法要を体験できます。
迫力ある石垣の上に建てられた風情ある建物です。
宝暦11年に創建された由緒ある大念寺です。
我が家のお寺さんで法要をしました。
両親の代からのお付き合いで、お盆時期にお布施を持って伺っただけにも関わらす、 副住職が私一人のために、本堂でお経を頂きました。とても感謝しています。
中を拝観出来ませんでした。檀家さんでなくては中に入れないとの事です。
見晴らしが良いのですが、地震、台風の被害がまだ残っています。
迫力の石垣の上に建てられています。
浄土宗のお寺です。お墓もしっかり守りをしてくれます。
『摂州島下郡阿威山大織冠堂縁並序』(宝暦11年・1761年)によると、大織冠藤原鎌足の長男定慧の開基と伝え、中世には大織冠堂と称したという。その後、天正年中(1573~1592年)京都府乙訓郡の浄土宗大念寺から専誉が移住し、念仏道場として再興された。享保6年(1721年)、往誉が中興。昭和49年(1974年)新築。
| 名前 |
大念寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-643-7678 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
良い仏像を拝観出来ました。