埴輪祭祀場で歴史を感じる。
埴輪祭祀場の特徴
高槻市による復元整備が魅力の埴輪祭祀場です。
無料で楽しめる埴輪レプリカが設置された公園です。
今城塚古墳の外濠に復元された埴輪が見どころです。
この様な形象埴輪は当時の服装や様子を教えてくれる。武具などの加工技術など知る材料となる。宮殿の様な建物に千木が付いている。神社で見かける千木は外削ぎ(男千木)や内削ぎ(女千木)になってるけど、この豪華な宮殿の千木はどちらでもないなぁ?
高槻市によって平成9年(1997)から行われている復元整備事業が平成23年(2011)3月で完了し、同年4月1日、日本初と言われる埴輪祭祀場を発掘調査位置にレプリカで復元されています。二重の濠を区分する内堤から形象埴輪や埴輪祭祀区が出土し、出土点数や埴輪祭祀区の規模が日本最大のものと言われています。訪:2020/11/08
埴輪が沢山あるし、立派な無料で入館出来る民俗資料館があって、楽しかったです。真の継体天皇陵であるとされているのに関わらず、一般人の立ち入りも出来て、考古学的な調査も出来るのが良いです。
隣接の今城塚古代歴史館と共に無料にしては充分楽しめる内容でした。無料の駐車場もあります。
埴輪萌え。圧巻の埴輪たちに初めて目にしたら驚けます。自転所乗り入れ禁止が自転車乗りには厳しい。押して歩きましょう。普段は埴輪に触れることは無いので貴重な体験。レプリカですが楽しめます。古墳もあって散歩にレジャーに楽しめる公園。こんな公園近くにあったら良いなと羨む公園。前方後円墳て堺だけかと思ってたら意外にも結構あるんだなと。古墳マニアになりそうですね。
現在、研究者の間では継体天皇陵として最有力視されている。宮内庁は認めていないため、2011年公園化され、市民の絶好の散歩コースになっている。再現された埴輪群が見事でうれしい。
埴輪大好き! 古墳や埴輪好きなら行くべき一緒に写真とったり、馬にまたがったりできます。お相撲さんや巫女さん、あひる?とにかくたくさんの埴輪がいます。
レプリカの埴輪が設置されてて公園として無料で開放されてるので、見物や散歩等なら充分楽しめると思います。件の埴輪等に関する歴史館(こちらも無料で入れる)も併設されてるみたいなので、興味がある方ならオススメの場所だと思います。
我が母校の裏手にある本当の継体天皇陵の上におかれている埴輪の軍団。見るものを圧倒させずにはいません。宮内庁が別の古墳を継体天皇陵にしていたおかげで、大胆な発掘ができた貴重な古墳です。
| 名前 |
埴輪祭祀場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-674-7652 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
円筒埴輪や色んな形の埴輪がたくさん飾られています。埴輪のある古墳は珍しいと思います。