緑に囲まれた毘沙門天と共に。
本山寺の特徴
ポンポン山登頂後にお参りできる、必見の天台宗のお寺です。
日本最古の毘沙門天様が祀られている歴史深い場所となっています。
急坂を登った先に位置しており、登山者の安全祈願ができるスポットです。
駐車場、駐輪場から上り坂を7丁(763m)歩く。(20分以上歩いた)歩きを想定していなかった(私のような)人間にはかなりこたえる。最後の道で一部崩落している所があったが、歩きなら問題ない。毘沙門天を本尊とする密教系(天台宗)の寺院。役行者が開山したとのこと。
ポンポン山登山時に立ち寄りました。山中に静かに佇む雰囲気のあるお寺でした。境内には綺麗なトイレがあります。少し休憩してたらあまり聞き馴染みのない鳥のさえずりが聞こえてきました。豊かな自然に囲まれ、瞑想するには良いお寺だと思います。
神峯山口バス停から徒歩80分で到着。12月の半ばで紅葉の時期は過ぎていましたがまだ数本のモミジが残っており最盛期を思わせました。本堂には日本三毘沙門天、その右手のお堂に役行者さんがおられます。御朱印は3種類、本尊ご開帳は5月、11月の第二日曜だそうです。ウオーキングにも良いですよ。ただ舗装された東海自然歩道を歩いてください。数年前に山道に分入り採石場の崖の上に出て救助要請された事案があったと神峯山寺門前茶屋の女将が教えてくれました。
子供連れでポンポン山登頂を試みましたが、当初想定より時間がかかったのでこちらで昼食を食べて下山。鬱蒼と茂った木々のため、見下ろす絶景こそありませんが、大きなご神木をはじめとした見事な紅葉が拝めます。お手洗いもあり。
神峯山寺から70分くらい登って到着します。お水をいただいて、トイレを借りて、登山の無事を祈願してすこしですがお供えをして、ポンポン山を目指しています。
大阪府高槻市、ポコポコ山目指し登る山道にあるお寺。毘沙門天様を祀っておられる。道中かなりの急な坂のため、登山コースとして、しっかりとした服装で行くことをおすすめ!
高槻の山にあるお寺です。地元の人が散歩に出かけるくらいに気軽に行けます。JR高槻駅から神峯山寺口までバスで約20分ほど。そこから歩いて大人の足で約50分ほど歩きます。途中、傾斜がキツくなりますが、運動不足には良いくらいのコースです。近くにコンビニや自販機などは無いので、駅でお茶や軽食などを揃えておくことも必要かと思います。夏でも木々が生い茂っているので涼しい反面、冬場は雪が積もることもありますので、大阪市内に住んでいる人は、気温の違いに少し驚くこともあるかもしれません。
大阪の高槻市にある天台宗の寺院。創建は696年。ポンポン山に登り下山途中で寄りました。重要文化財もある。
日本最古の毘沙門天様が祀られてるお寺。山を登って行き、最後に階段があるので、しっかりとした足元で行かれると良いです。紅葉シーズンはきっと綺麗だと思います。とても良いお寺です。
| 名前 |
本山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-687-9921 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ポンポン山に向かう途中に立ち寄りました。紅葉ベストのタイミングでした。山深く静かで気持ちの休まるお寺でした。来年は麓の神峯寺とセットで訪問しようと思います。