茨木市の歴史を深く学ぼう!
茨木市立文化財資料館の特徴
特別展ほとけの心、木のちからでは美しい仏像が展示中です✨
古墳時代や戦国時代の充実した展示から歴史を深く学べます。
無料の入館料と駐車場で気軽に訪れることができます。
昔の茨木市の写真展を見に初めて訪れました。また訪れようと思います。
無料だが寂れたローカル施設…コアなコンテンツでないと足が向かない…
特別展「ほとけの心、木のちから」が29日㈪まで🤩茨木市にある蓮華寺から3体の美しい仏像が展示されています✨三年前の地震で損傷し、この度修復が完成した記念の展示です🧐もう見れないかも…😃
知っている神社、地名がありなかなか 深く 読めました。知り得たマップで 新しい発見を したいです。
茨木市の歴史や文化を学べます。展示室も広いので、ゆっくり楽しめます。
古墳時代の資料が想像以上に充実しています。しかも入場無料。銅鐸の鋳型がこの近くで発見され、またその鋳型で造られた銅鐸が遠く豊岡や香川県でも見つかったということをここの資料で初めて知りました!!歴史の浪漫を感じますね!他にも今では完全に住宅街となり当時を偲ぶことが難しい茨木城関係の資料も展示されていました。
弥生時代、古墳時代、戦国時代の展示が充実した資料館です。入館料が無料なのも嬉しいです。茨木市には、古墳が沢山あります。資料館には、駐車場もあります。茨木市の東奈良遺跡で発掘された弥生時代の資料を中心に、茨木市の戦国時代の資料から近代までの生活史がわかる資料が展示され、定期的にテーマ展が開かれています。資料館の北側には古代の生活を偲ばせる、銅鐸・埴輪などをかたどった像や東屋が置かれた「東奈良史跡公園」(通称:はにわ公園)となっています。1階展示室には、先人たちが残した貴重な文化財である銅鐸の鋳型、土器、古墳の模型、古文書、民俗資料など700点ほどが展示されていて、茨木の歴史を時代に沿ってご覧いただけます。2階展示室には、「戦国時代の茨木」をテーマに、茨木城にまつわる武将の話や、ゆかりの品々、茨木遺跡の出土品などが展示されています。
突然のしつもんにも、丁寧に応対していただきました。有り難うございました。
外観で思ってた感じよりも見応えがあって、勉強になりました。それぞれの説明も分かりやすかったです。この辺りは遺跡が多い様で出土品など数もあり、面白かったですね。今度は、特別展示品などもゆっくり見学に行きたいですね。
名前 |
茨木市立文化財資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-634-3433 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1449061664978.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

幼児連れで場違いでしたが、職員の方に親切に児童書を案内していただきました。「ちょっとむかしのいばらき展」を見に行きました。小規模ながらとても良かったです。