懐かしのSOS、校門前の思い出。
吹田市立山田第二小学校の特徴
昭和45年からの卒業生が多く在籍している母校です。
体育館横にある卒業時のモニュメントが見どころです。
昔の思い出を語り合うことができる場所です。
SOSが本当なのか?それは今もあるのか?足跡はまだあるのか?これを知っている方がいたら是非とも教えて頂きたいです。
SOSの話の舞台ですね。
SOSからきますた。
2023年1月 追記体育館横の校門側に卒業時のモニュメントが移動してきました。合わせて校舎新築されました。4年前に投稿してたかw忘れてました。山二木造校舎火事は1974年10月末日でしたか。参考になりました。自宅が千里丘中でしたので火事の日の夕方に木造校舎抜けて帰りました。当時は10歳でしたが通り抜けるときに夕方だからか暗くて重苦しい感じがしたのは覚えてます。自宅でテレビアニメの「小さなバイキング ビッケ」を見ていてサイレンの音か何かで家から学校に掛けて坂道が(今も有りますが)あったのでそこまで行っただけでも火の粉が届いてました(多分300メートルは離れていたはず)翌朝校舎は炭化した柱だけでした。最近よく小学校の辺りを通りますがあの駄菓子屋があった狭い通りも道幅を広げて小学校のフェンスやプールの壁も新調軽自動車位なら楽に通れる感じに成ってます。遊具が変わったり校庭の隅の山は無くなりましたが結構校舎自体は当時のままですね。小学校の頃の担任の先生覚えているのは?1年生 ナカジマ先生 若い女の先生2年生 オオヌキ?先生 女の先生 怖かったかも3、4、5年は??6年生は楢崎先生 男性50年近く経つと覚えてないもんだな。
私も昭和45年ごろから49年頃まで在校してました。1年の時のくわな先生元気でしょか?
母校です。昭和45年~51年在籍。記憶はかなり薄れましたが、在籍中に6年生が卒業毎に校舎の前に何かの形を型どったモニュメントを建てるようになりましたが、流石に途中で止めたんでしょうか?建てる場所がなくなるでしょうし。5年生の頃なんで、昭和50の秋頃?だったと思いますが、体育館横の木造校舎が午後7時には出火して全焼したのはよく覚えています。校庭のプールの端に遊べる山が有りましたが、今は無いのかな?昔はトンネルが掘ってありました。幼稚園も山二でしたので、古い記憶しかないです。体育館横に給食室があったり、その先の校舎の裏手にボットン便所がありましたが今はもう無いんでしょうね。子供心に汚く暗い便所は嫌でした。
SOSやめてください。
名前 |
吹田市立山田第二小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6877-0088 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

懐かしいと思う人は沢山いると思いますが話しましょう。1984頃にこの学校に通ってた者です。ぶっちゃると、SOSは部屋の向こう側の絵画です。その時は何故か窓が開いていたんですよ。ガキだからか私はSOSが本当にいた!と思いたくて、絵と気づいても嘘つきました。多分みんなも薄々勘づいていたと思います。だけどいまだにトイレに手跡がついていた事天井に足跡がついていた事、なぞのうーーーーーーという男の声の放送。それは何かわかりません。少なくとも皆が見たSOSは絵画になります。夏になるとつい思い出してしまいますね。