古代の魅力、みぞくい神社の玉櫛媛。
溝咋神社本殿の特徴
溝咋神社は約1300年の歴史を持つ神社で、古代の雰囲気を感じさせる場所です。
大阪府茨木市に位置し、見事な銀杏の木が神社の趣を引き立てています。
祭神は玉櫛媛命であり、古事記にも登場する重要な存在です。
☆一つは、神社関係者の心の荒廃による評価です。2020年4月、愚かにもご神木を切り倒したようです。まともではありません。更に境内の松なども伐採計画中との話があります。ご神宝は「文化財として寄贈しては」との声にも耳を貸さず、総代などが各々持ち帰ったようです。もはやカネの亡者の集まりと言ってよいかもしれません。こんな体たらくでは、よき神仏様、眷属さまのお守りなど期待できそうにありません。全国的に神社が衰退傾向です。日本の清い場所が穢されているということです。→滅亡神社をお守りされる方々とお参りされる方々の良心と行動が大切です。神社は地域の浄化装置と思えると良いかと思います。南無遍照金剛。
歴史ある神社ですが宮司さんが亡くなられているようです。お参りしたところ、境内を掃除されていた熱心な方から丁寧に案内頂いたのはいいのですが、境内の修理を放置している氏子総代の悪口を言いふらすよう頼まれました。それもどうかと思います。神社自体は素晴らしい神社です。どうか存続してほしい。皆様のご助力お願い致します。
今みぞくい神社は、存続の危機にあります。一昨年の地震の被害が大きく、大幅な改修工事が必要です❗️
安威川沿いの古代から続く神社です。2018年の地震と台風の被害で修復中ですが、歴史的建造物なので、修復が早く済んでほしいですね。
約1300年の歴史!
溝咋神社みぞくいじんじゃt大阪府茨木市五十鈴町9-21祭神t玉櫛媛命媛蹈鞴五十鈴媛命古事記では大物主神が(玉櫛媛)に丹塗矢になり比売の陰部を突くそのことからして社名のみぞくいは露骨といえば露骨古代のおおらかな雰囲気ですが・・・その子が媛蹈鞴五十鈴媛命タタラと入っているから金属神的要素も大物主神は後世大国主命の別名とされ出雲系神をされていますが微妙というかかなり違ういずれにしても天孫に祟りなす国津神。
仕事で近くに立ち寄り訪れました。素敵なところでした。ただ、最近、神主さんが亡くなられてしまったようで気になることが。詳細以下書きますので、もし、こちらの神社の氏子さんやご縁のある方がいたら、どなたか神社のお力になっていただけたら嬉しいです。----2月末に仕事で近くを通りかかりました。三嶋鴨神社とこちらに立ち寄りました。その際、三島鴨神社の神主さんから、「溝杭の神主さんが亡くなられてしもうた」と伺いました。その足で、溝杭神社に伺うと、拝殿前で熱心にお祈りされてる方がいらっしゃいました。お賽銭を入れて参拝していると呼び止められまして、「地震で拝殿が崩れ、神主さんが亡くなってしまい、境内の一部を売却するという話が持ち上がっている。その際、ご神木も切る計画になってしまっている」「それを回避したくて毎日お参りに来ている」「私、ネットに詳しくなくてもし可能ならそういうこと書いてくれないかしら?」とのことだったので、こちら記載いたします。
地域の小さな神社ですが、見事な黄葉を見せる大きな銀杏の木や、屋根の上の鬼瓦や獅子など、趣がある。境内の手入れも丁寧にされています。2018/11/18追記今年の大阪北部地震と台風による被害が深刻です。神門の柱は礎石から浮き上がり、ずれてしまいました。摂社のお社は傾き、灯籠も崩れていました。建物の修復には、2億円以上かかるそうです。境内のイチョウや松の木も、枝が折れるなどしています。
近くの交差点付近までバスを利用し、参拝しました。農業の神様だそうですが、住宅地になっていて周囲に田畑は見当たりませんでした。よく手入れされた境内です。
名前 |
溝咋神社本殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-634-8297 |
住所 |
|
HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai2shibu/ibaraki-city/t25.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

長い参拝路。台風の影響で近寄り難し。