1300年の歴史を持つ、玉櫛媛命の神社。
溝咋神社の特徴
溝咋神社は約1300年の歴史を持つ神社で、古代の雰囲気を感じさせる場所です。
大阪府茨木市に位置し、見事な銀杏の木が神社の趣を引き立てています。
祭神は玉櫛媛命であり、古事記にも登場する重要な存在です。
住宅街のど真ん中…駐車場はありません。
三島鴨神社(元祖三島神社)から遠くない場所にある神社事代主の奥様と神武天皇の奥様が主祭神らしいです奥様方の実家の場所?周りが完全に住宅街になってるけど参道は残っていてすごく長かった。
約30年以上前、小学生の時、友達と数回だけですが、参道を自転車🚲️で通った記憶があります。当時は『長い参道やな〜』と思いながら通った記憶があるくらいで、本殿があるのすら気づいていませんでした😅2024/7/14今回、大人になってから訪れて、ここの神社の素晴らしや、歴史に触れる事が出来凄く良かったです😌●長い参道●立派な本殿と池🐢●城主、切支丹(キリシタン)大名[高山右近]から、焼き討ちに合わないよう、烏帽子に[十字]が彫られた木像。
当地を治めたキリシタン大名の高山右近の迫害を避けるため、十字を彫ったと伝わる随身像が歴史を感じさせます。住宅街に囲まれますが、歴史ある大きな社です。
元旦にお参りしました。6時半ぐらいに行ったのですが、人の気配も無くまたしめ縄か、ひとの背丈より低い位に張ってあって屈んで入らねばなりません、なにかお参りするのを拒まれてみたいな?今までこんなのは、ここでしか見たことが有りません。古い歴史を持った神社らしいですが、今は宮司もおられなくなり、氏子総代が管理してる様です。
長い参拝路。台風の影響で近寄り難し。
☆一つは、神社関係者の心の荒廃による評価です。2020年4月、愚かにもご神木を切り倒したようです。まともではありません。更に境内の松なども伐採計画中との話があります。ご神宝は「文化財として寄贈しては」との声にも耳を貸さず、総代などが各々持ち帰ったようです。もはやカネの亡者の集まりと言ってよいかもしれません。こんな体たらくでは、よき神仏様、眷属さまのお守りなど期待できそうにありません。全国的に神社が衰退傾向です。日本の清い場所が穢されているということです。→滅亡神社をお守りされる方々とお参りされる方々の良心と行動が大切です。神社は地域の浄化装置と思えると良いかと思います。南無遍照金剛。
歴史ある神社ですが宮司さんが亡くなられているようです。お参りしたところ、境内を掃除されていた熱心な方から丁寧に案内頂いたのはいいのですが、境内の修理を放置している氏子総代の悪口を言いふらすよう頼まれました。それもどうかと思います。神社自体は素晴らしい神社です。どうか存続してほしい。皆様のご助力お願い致します。
今みぞくい神社は、存続の危機にあります。一昨年の地震の被害が大きく、大幅な改修工事が必要です❗️
| 名前 |
溝咋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-634-8297 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai2shibu/ibaraki-city/t25.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神武天皇の正妃となった五十鈴姫の神社。住宅街を貫く参道は荘厳な雰囲気を感じます。