江戸時代の技術で魅せる翁鶴酒。
大石酒造株式会社の特徴
江戸時代の生酛技術を活かし、優秀な酵母を育てています。
華やかな雰囲気の酒蔵で、賑やかな観光客で溢れています。
限定の初搾りやおりざけ、翁鶴ブランドが大人気です。
亀岡の趣ある酒造所です。2階で酒造りの説明をしてもらえます。少し階段が急ですが…。そこではTVナイトスクープで有名人になったマネキン フォーマル・ハウト君が迎えてくれますよ。なかなかの男前で私でも負けました。その後は1階で試飲も。隣の建物では冷酒、冷コー、わらび餅やかき氷が頂けます。ここでは暑さの中、ゆったり涼めます。
美山てんごり購入目的で寄ったら、酒蔵見学もできた。2階にはイケメンのマネキンが♡ コスモスの苗頂きました。
大きな看板に酒蔵見学とあったので寄りました。神社の鳥居の真向いにあり他の造り酒屋もあるお酒の地域みたいです。1階な物販と利き酒あり人懐こいオバチャンが対応してくれます。2階は『酒づくり資料館』と銘うって下の仕込みの現場を見学できます。昔の道具等を展示して良かったと思います。稗田野神社も併せて のんびり出来ました。◻️案内より⤵️丹波の気候風土と自然環境豊かな田園都市、亀岡で元禄年間(江戸時代)に庄屋から独立をして初代、大石太郎兵衛が、「太郎兵衛酒屋」を創立し、その後明治時代には、「酒喜屋」の屋号で地元の造り酒屋として地域の皆さまに親しまれ、大正から昭和の時代にかけて「東酒屋」に改称し、戦後(第2次世界大戦)は大石酒造の名前となり、現在に至っています。⤴️
旧酒蔵。趣が有ります。2階の作業場は静か!
テレビでイケメンのマネキンがおかれているとの事で紹介されていた大石酒造さん。お酒の試飲も出来、種類もあります。また、お肌に優しいお酒を使用した化粧水やクレンジングも購入出来ます(*´艸`*)わたしは、麗〜うらら〜のスキンローションとダブルクレンジングを買いました。
湯ノ花温泉の帰りに立ち寄りました。宿泊していたホテルではこちらのお酒がおいてありました。(GoToトラベルの地域クーポンが使用できます)約300年の歴史をもつ老舗蔵さんで入り口には消毒用アルコールが設置してあります。ショップ内では試飲もできますので飲み比べしてみると良いかも。2階には酒造りの資料などが展示されていてタイムスリップしたような感じになります。お酒好きな方にはおススメですね。
こちらの、二軒お隣の長男坊がお仕事絡みの知り合いと言う偶然っ‼️(笑)以前に立ち寄り、購入した翁鶴ブランドが美味しかったです。米は山田錦、水は美山町からの取り寄せですが、丁寧な仕込みの賜物で非常に美味しい亀岡の地酒だと思います。二階にはミニ博物館も有り、こちらのお店の歴史を知る事が出来ます✨
この時季限定「初搾り」と、数量限定「おりざけ」が、オススメ‼️
とても良かったでも空きすぎて落ち着かなかった。
名前 |
大石酒造株式会社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-22-0632 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

生酛は、江戸時代に確立された自然の微生物を巧みに利用して優秀な酵母を生育させる技術です。生酛は「もとすり」または「山卸し」といって、冷却した蒸米と米麹と仕込水を極寒の深夜、数時間かけてすりつぶし、「打瀬」という低温で三日ほど寝かせ、その後に「暖気入れ」といって温度を少しずつ上げて、清酒酵母だけを純粋に培養させるという非常に手間をかける酒造りのようです。大石酒造さんは、機械にたよらず杜氏の技を生かした手作りの地酒を造られてます。