静寂の竹林、恵比寿様のご利益。
大正寺の特徴
大正寺は竹林に囲まれた荘厳なお寺で、アートのような美しい風景があります。
調布七福神の恵比寿神を安置し、商売繁盛などのご利益が期待できる場所です。
龍宮のような趣きある門を潜ると、仏像を拝観できる静寂な空間が広がっています。
都内、それも甲州街道の隣とは思えないほど静かで竹林が綺麗な荘厳なお寺です。別世界にいるような気分になれるのですが、開いていないことも多いので確認してから伺ったほうが良さそうです。
ここなんか良かったぁ素敵な風景でアートみたい✨場の気が澄んでて相性が良かった👍✨
京王線の調布駅から布多天神社へ行く際に、国道20号線を渡って右側にあるお寺です。上布田の広福山 栄法寺と下布田の紫雲山 宝性寺、小島の三栄山 不動院の三寺が大正4年(1915年)に合併して創建され、創建時の年号から三栄山 大正寺と称されたとの事。栄法寺が現在の場所にあったそうです。本堂は栄法寺のものを改築したそうで、ご本尊は大日如来。境内には旧三寺から移された老木や庚申塔、石仏等があります。墓域は関係者以外は立入禁止。調布七福神の恵比須神になっているお寺で、布多天神社の別当寺でもありました(布多天神社のご本殿向かって右側の出入口に、大正寺の墓域入口の案内が出ています)。立派な山門は禅宗風ですが、宗派は新義真言宗。山門の左右には阿吽の仁王像と、四天王像があります。年に何回か前を通るのですが、いつも山門から中へは入れなくなっています。ごくたまに門が開いていますが、何かの準備のために開けているようで、一般には開放していない雰囲気。檀家さんのお参りや法事、札所巡り等のみに対応している様子です。お正月(元旦から1月7日)であれば、調布七福神巡りの恵比須神の御朱印を授与しているので確実に境内に入れます。山門から真っ直ぐ本堂まで参道が伸びており、御朱印は本堂向かって右側の受付で頂きます。本堂向かって左側、池伝いに石仏(六地蔵)・観音堂・恵比寿神・仏足石・涅槃像と回って山門横まで行く事ができました。池の水は澄んでおり、境内は隅々まで手入れが行き届いていて、とても綺麗です。多摩川三十三観音霊場8番札所や、多摩八十八ヶ所霊場5番札所にもなっているので、これらを巡っている方はその旨を伝えれば、お正月以外でも参拝できるのかもしれません。私が参拝した時期はお正月という事もあり、国道20号線沿いとは思えないくらい静かで気持ちの良いお寺でした。
調布七福神の中で恵比寿神を安置しています門には仁王像と四天王像が安置されています大正寺は奈良時代に開山されたそうですが、大正時代に三寺が合併し年号に因み三栄山常行院大正寺となったそうですえべっさん・えびっさんの愛称で知られる恵比寿様は七福神で唯一の日本古来の福の神で商売繁盛、大漁満足、五穀豊穣、航海安全などのご利益をもたらしていただけますその他に涅槃像など多くの仏像を拝観できます正月に調布七福神めぐりをすると、専用の色紙があり御朱印を集められ良い記念になりました。
美しい自然の境内が素晴らしいお寺です。心が洗われます。布多天神社とセットで参詣するといいですね。
大正寺は、廣福山栄法寺と、紫雲山寶性寺、三栄山不動院の3ヶ寺が大正4年に合併、三栄山大正寺として創建しました。栄法寺は、当寺境内に当初よりあり、現在は墓域となっていますが、布多天神社の別当寺を務めていたといいます。現本堂は、栄法寺の本堂を、観音堂は不動院より移設したものといい、観音堂は多摩川三十三観音霊場8番札所に、当寺の恵比寿神は調布七福神の恵比寿神となっている他、多摩八十八ヶ所霊場5番札所となっています。他の方が書くように入り口が通行止めになっていて中に入れませんでした。
竜宮を連想させるような門構え、入るといろんな所に寝釈迦様や、ブッダの最後の方の銅像(痩せて骨に見える姿に娘はビックリ)など、少し仏教に携わった者にはわかるお姿ですが、興味深く散策させていただきました。木槌で叩いて知らせる神様も楽しいですね。
電気通信大学のすぐ横にある趣きある、昔の塾みたいなところですね。たいてい僕が行くときは中に入れなくて、他にも入口辺りしか行ったことが無い人が多いと思います。お地蔵さんがとてもキュートです。
素晴らしいお寺でした。ずっと気になっていましたが、通るたびに門が閉まっており失礼ながら少し怪しくも感じていたのですが、ネットで門が閉まっていても横の通用口から入れると知り(あくまでネット上の情報です。通用口横のインターホンでご確認ください)、改めてお参りに行くとたまたま門が開いていました。門をくぐると甲州街道沿いとは思えないくらい静かで木々や竹がたくさんあり、鳥の声がよく聞こえ、なんだか空気まで澄んでいるような。本当に気持ちの良いお寺でした。御朱印もいただけます。お代は「お気持ちで」とのことでした。
名前 |
大正寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-482-2370 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とっても静かな場所でした。