武蔵小山の隠れ家フレンチ。
agの特徴
武蔵小山の住宅街に位置する隠れ家的フレンチレストランです。
古民家を改装した独特の雰囲気が魅力的です。
美しい料理と美味しさが楽しめるお店です。
美しい、美味しい。食感や香りも繊細で楽しめる工夫が多数。一皿ごとの物語があってしっかり説明してくれるので、話を聞きながら生産地や生産者さんへのイマジネーション膨らませながら食事すると一層美味しく感じる。すぐに予約取れなくなると思うので早めに来れて良かった!連れてきてくれてありがとう。
武蔵小山の隠れ家的お店。感動の嵐でした。シェフの天才的感性の織りなす料理は絶品です。料理は元よりセレクトさせるワインも美味しい。サービスしてもらうスタッフさんも気兼ねない雰囲気で居心地がよかったです。リピート確定の名店です。ごちそうさまでした。
5度目の訪問。今回も芸術のお皿に感動!ミシュラン一つ星のレストランを経て独立。イノベーティブフレンチを肩張らないスタイルで提供してくれる一軒家隠れ家レストラン。隠れてないでどんどん前に出てきて欲しい良店。福島県出身のシェフは地元の食材を大切にして魅力的なお皿を出してくれます。見た目も舌も心も潤う時間を気の置けない仲間や大切な人とどうぞ。ふらっとカウンター飲みや珍しいワインやクラフトビールを購入することもできます!
古民家をリノベーションしてできたフレンチ。天才女性シェフの料理が食べられる。地元にも愛される素晴らしいお店を作ってくれた。もちろんそのクオリティは素晴らしくて、料理のコンセプトは優しくて肌感覚もしっくりくる。お腹いっぱいになるけど食べ終わった感覚が胃にもたれず軽い。古民家の雰囲気も、自分たちで手作りで仕上げた雰囲気も、優しくて料理ともコンセプトも一致していて、少し楽しい趣向を凝らしていて、いつも来たくなる優しくコミュニケーションを取れる感動のお店だった。ペアリングも良かった。今までたくさん行ったフレンチでは取り揃えない個性あるワインを用意してくれていて、60ccほどのテイスティング程度の量を5杯だしてくれる。これも酒量が嵩まずバラエティ豊かなワインを楽しませてくれる。こんなお店ほんと素敵だなと思えるいいお店。
| 名前 |
ag |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-6426-1520 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
周辺のオススメ
武蔵小山の住宅街にひっそり佇む古民家を改装したフレンチ。社会課題の解決にも寄与した食材選びや、ユーモア溢れる工夫が随所に垣間見える、これぞイノベーティブ!なレストランです。席に着くと、まず渡されるのが「搭乗券」✈️その時その時でスタイルは変わるようですが、お品書きにもユーモアが溢れ、思わず笑みも溢れます笑目的地はsatisfaction!発想がもう素敵です。さて、今回頂いたのはディナーコース(¥11000)+ノンアルペアリング(¥3300)🌙⚫︎アミューズ①一番上のウニのようなものがせいこ蟹のたまごで、小さいカニが二匹おり、繊細で何とも可愛らしい🥰蟹の旨味とお味噌の風味、さらにトマトの香りが口一杯に広がり、一口とは思えない満足感🦀⚫︎アミューズ②焼き茄子を剥いた皮まで無駄にしないため、パウダーにしたものを上にかけているんだそう🍆エッグプラントと白子がどちらも卵に関係するということで、容器が卵型という工夫っぷり!発想が素晴らしい🥚白子の濃厚でまろやかな風味とふんわりとしたナスのムース、旨味の詰まった揚げナスの優しい味わいが堪りません🤤⚫︎冷前菜丸いのが福島県相馬市の「そうま梨」と蕪。下に蕪のピューレ、青柚子マヨネーズ、炙ったカマスが層になっています。仕上げに柚子胡椒のアイスパウダーをかけてくださいます!香りがふんわり漂って癒されます。上にはレモンマリーゴールドの葉が添えられ、これまた香りが爽やか〜🍋ハーブ香るノンアル白ワインが堪らなくよく合います🥂⚫︎温前菜キャロットラペ、人参のピクルス、人参ジュースをギュッと煮詰めたものとシェリービネガーを合わせたソースに春菊のソテーとピューレを配した一皿。中華的要素を加えた斬新なスタイルで、旨味のギュッと詰まった、柔らかくとろけるリードヴォーを存分に堪能できました☺️ペアリングはロブション監修のNON キャラメライズド・ペアー&コンブ。アップルパイのような甘さがありつつも、スパイシーなシナモンの香りを感じました🥂⚫︎魚メイン背側の皮が鮫のようなサメガレイ🦈舞茸の出汁と自家製のごぼう茶のソース。ソースに使った舞茸は乾燥させてパウダーにしているので無駄がありません👏サメガレイの皮は香ばしくサクサク、身はほろっと柔らかく最高です☺️ペアリングのごぼう茶がよく合います。⚫︎肉メイン名人が獲った鹿にカンボジア産の生の胡椒をまぶし、付け合わせはモリーユ茸と蕎麦の実ともち麦のリゾット。臭みの無いジューシーでヘルシーな赤身、名人の鹿を凄腕シェフが調理するからこそ出せる味わいに感動🥩もちっとさくっと、食感が楽しいリゾットも最高!ペアリングは中国茶をザクロジュースで割った特製ドリンク🍷⚫︎アバンデセールリコッタチーズのエスプーマにキウイのアイス、エルダーフラワーのジュレ、イタリアンメレンゲ、ディルの香りを閉じ込めた自家製のオイルを合わせたデザート🥝サクサク軽いメレンゲがふんわり口の中で溶け、爽やかなディルの香りがふわっと広がります🫧⚫︎グランデセール南瓜のピューレで作った落ち葉、皮で作った枝クッキー、地面にはキャラメル、黒糖、ラム酒などのアイスパウダー、大きな砂利は栗を使用し、中に金木犀のアイス、南瓜のクリーム。秋を視覚、味覚という二つのアプローチで感じることができる逸品でした🍁⚫︎ミニャルディーズまるで実がなっているかのように配置されているのは、金柑のフィナンシェと早生みかんのムース🍊ふんわりと柑橘の香りが広がる、爽やかで主張しすぎない甘さなので最後にピッタリでした。ユーモア溢れる工夫と創造性溢れる芸術作品のような料理の数々に酔いしれる、素晴らしいレストランでした!是非またお伺いしたいと思います。