川床で涼しむ夏の至福。
もみぢ家別館 川の庵の特徴
清滝川に接した川床で、涼しさを感じながら食事が楽しめます。
舞妓さんや蛍鑑賞など、特別な体験ができる旅行先です。
千と千尋の神隠しのような幻想的な灯りの中での夕食が魅力的です。
ランチを食べました。市内より5〜6゜Cは下がってました。渓流を観ながらの食事。風情があります!
川床での食事をいただきました。ロケーションは清滝川の辺りで澄んだ水、木々の緑が素晴らしいところ。お店の方のサービスも素晴らしく、とても美味しい料理、鮎の塩焼き、鰻の卵とじなどをいただきました。
ランチで利用。到着するとすでにテーブルにお重と素麺が置いてあり、着席すると鮎の塩焼き、ごはん、デザートが一気に運ばれてきます。最後にごはんを食べる頃には固くなっていました。また、お重のだし巻きやつくね等は出来合いのもののような味。この内容で6,600円は割高ですが、川床の風情は楽しめてよかったです。9月中旬で京都市の最高気温は33度。周りの気温は高かったですが川床は日陰で川に近く、涼しくもないがギリギリ過ごせると言った感じ。これより暑いと厳しそうです。
真夏に川床料理を頂きました。すごく雰囲気良いし料理おいし〜。舞妓さんと撮影しました! しかし真夏は暑い、ちょっと時期をずらす方が良さそうです。
貴船ほど涼しくありません。シチュエーションが涼しげなだけ。立地は素晴らしい。高い割に接客がフレンドリー。京都は客の方から寄り添わなくてはならなくて疲れる。カジカが鳴いていました。変な尺八のBGMは要らない。
宿泊ではなく川床料理を昼時に訪れました。緑深い川沿いに立地し、川床の建屋には人しか渡れない華奢な吊り橋を渡る必要があり、高所恐怖症には非常に辛いものでした。提供される料理は良くある和食料理で、盛り付けの見た目も綺麗ですが、味付けは薄くボリュームも少なく、サービス料も加わる為に、非常にコストパフォーマンスは低く感じました。景観と雰囲気は良いと思いますが、真夏で無風の状態で窓などが無く、冷房機能が無い非常に蒸し暑い川床で、平凡な和食を頂くだけに訪れるほどの店舗だとは思えませんでした。
昼に川床を利用しました。料理やロケーションには満足なのですが、GWだったゆえか、席の配置が隣のお客さんとの距離がかなり近くて落ち着きません。正面に座る相方よりも隣の人の方が近い感じで、会話の内容丸聞こえでなんだかソワソワします。もう少しゆとりのある席配置をしていただけたらと思いました。
新婚旅行で泊まりました。お部屋は、和室なのですがツインベッドがあり、布団がフワフワ✨露天風呂はいつでも好きな時間に入れるのでたくさん入りました。部屋食もひとつひとつ丁寧に仕上がっており、どれも美味しかったのですが、何点か冷たかったです。朝ごはんも美味しかったのですが、食事を終えて帰ろうと廊下を歩いたら、女性スタッフが喋っており、食後のお茶かコーヒーがありますと言われました。喋っていないで、食事が終わるのを気にしていただければな、、と思いました。その2点気になりましたので、星4にさせてもらいます。送迎バスも出ているのですが、朝早くに宿を出たかったのでタクシーを呼ぶことができるか聞くと、来てもらえないと言う事でした。ちょっと不便に感じましたが、仕方ない事ですね。
川床料理をいただきました。蒸し暑い時でしたが、川の上のお座敷は寒い位でした。
名前 |
もみぢ家別館 川の庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-871-1005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かで、涼しくて癒されます。食事美味しいです。