嵐山で楽しむ湯豆腐定食。
湯豆腐 嵯峨野の特徴
素晴らしい庭の景色と情緒あふれる雰囲気での食事が魅力です。
嵐山の静かな場所で、唯一無二の湯豆腐定食を楽しめます。
予約が必要な嵯峨野御膳や多彩な豆腐料理も人気の秘密です。
要予約の嵯峨野御膳をいただきました。大変品があり湯豆腐も含めて全て美味しゅうございました。手書きのメッセージもご用意くださり、心の篭ったおもてなしに大満足でした!
2024.11.8金曜日、16:00頃お伺いしました!!ラストオーダー16:30迄なので急ぎましたが、とても空いてたので、ゆっくり堪能出来ました。土日祝はとても混雑して1時間ほどは待つみたいです。湯豆腐コースとても美味しかったです。また来ます!!
嵐山で、湯豆腐定食だけで営業している料理屋さん予約無しで行けますが、メニューは¥4000の湯豆腐定食のみ( ̄ー ̄)別メニューは、要予約らしい6月の月曜お昼に、予約無しでお伺いしましたが、待ち無しで大丈夫でした。土日とかは分かりませんお豆腐は嵐山で評判の森嘉さん。安定のお味です。川端康成の「古都」にも出てくるそうな「お父さん、森嘉の湯豆腐おあがりやすか」ひろうすもイケます(・∀・)畳のお部屋で、手入れの行き届いたお庭を見ながら、ゆったりとお昼を楽しむお店です^ ^
豆腐が美味しいのはもちろんのこと、豆腐だけでは物足りない人にもぴったりの湯豆腐定食。お庭の景色を観ながらの食事でロケーションも抜群です。
以前よりも大分値段が上がった。湯豆腐定食は美味しかった。混雑しているから仕方ないと思うが、天ぷらは少し冷めていた。
趣のある和風の建物とお庭を眺めながらの、お豆腐料理✨電話しましたが、電話予約はなく先着順で、お豆腐が売り切れたら終わりのようです。14時半ごろに到着しましたが、待ち時間ゼロで、お豆腐も残っていて、お店に入ることができました。メニューは一つのようでコースメニューです。ヘルシーでいて、ボリュームがある美味しい料理でした。
嵐山の湯豆腐です。渡月橋から上流に歩くと看板が出ているので分かりやすい。入り口と食べるところが別になっていて、中庭を観ながら案内されますのでちょっとわくわくします。料理は湯豆腐コースの1品(4000円)のみなので迷うことはないですよ(笑)1人で食べるには結構いっぱい出てきます🍴2021年12月5日までは予約出来ませんが、それ以降は予約できます(多分)。回りの湯豆腐屋さんにしては少々お高めですが、中庭を観賞するお金も入ってると思うとその価格になるのかなと思いますので1度足を運んで食べてみてください🍲
‘17に米国人嫁と一緒に利用しました。嵯峨野を歩き疲れたところで予定のここへ。テーブル席と離れの座敷があり、うちらは座敷をchoice。お庭を見ながら湯豆腐懐石。疲れも取れて嫁も喜ぶ。他の方も書いていますが、そんなにゆっくりできる感じではありませんがお値段を考慮に入れれば納得、たいへん満足な内容でした。
〈嵐山駅〉から〈渡月橋〉へ向かう途中、土手を右手に曲がり、二百メーター位の場所に建っている木造建造物です。ヤハリ、<古都🏚️>が育む店だなぁと感じさせる雰囲気を持っていて、道路の反対側に《羅 漢》が並ぶ店先にクルマ🚙を停めて、店の入り口から奥に行くと、タップリ広さがアル中庭に出て、サクラ🌸や紅葉🍁が植栽してあるので、気持ちいい🍀😌🍀気分でゆっくりと≪湯豆腐料理🍲≫が戴けます‼️。奥座敷に通された僕たち四人は、中庭に咲く散り加減の[庭サクラ🌸]を眺めながらの≪湯豆腐≫が美味しく無い筈が有りません。店主に帰り際に聞くと、店の入り口横の外部に設定されているテーブルu0026椅子は、<新型CORONA>の影響が災いして、人手不足の為、手✋が回らないから、店としてお客様の為に頑張っているけど、利用が出来なくて申し訳なく感じますと話していました。料理内容は、体に優しい野菜🍆🥕を中心としている、手の込んだモノですょ👌。〈京 都〉に来たら、一度は寄りたくなる店の1つでは、無いでしょうか⁉️👌。
名前 |
湯豆腐 嵯峨野 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-871-6946 |
住所 |
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町45 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

雰囲気の良さはピカイチですね。お客さんの7割が外国の方とのことでしたが、皆さんマナー良く、渡月橋辺りのガチャガチャ感は全くなく、静かに食事を楽しめました。お料理は嵯峨野御膳をいただきましたが、質、量ともに満足度が高く、コスパはとても良いと感じました。また、杖をついた母と伺ったのですが、「2階の席を用意していますが、1階の席に変えましょうか」との言葉をいただき、ホスピタリティにも感激しました。