静かに学ぶ、京都の宝探訪。
京都佛立ミュージアムの特徴
白井貴子さんの個展『母 TSUNAGU 未来展』が開催中です。
隠れた名所で、仏教や宮沢賢治に関する企画展が楽しめます。
他にはない独自の視点で、時代と仏教の接点を探る展示が魅力です。
10/5〜11/25白井貴子さんの個展が開催中。開催記念のイベントも沢山あるので行けるだけ通いたいと思ってます。いつも明るく声を掛けて下さる職員さん、ありがとうございます✨
祇園祭先祭りの巡幸の翌日、当ミュージアムで開催されている「台湾と日本展」に行ってきました。洛中の喧騒とは全く無縁で一緒にいた観覧者は2人でした。受付の方、丁寧で親切でした。丁寧に展示,解説され、あらためて日本と台湾との関係、とりわけ個々の人たちにより確かな信頼と絆が築かれ今に至っていることが理解できました。国際的、政治的には難しい一面をもちながらも、両国の関係を個人の力で前に前にと進めていくことの大切さを痛感しました。入場料を無料として多くの方に観覧してほしいという厚意と熱意を感じます。一人でも多くの人にぜひ見ていただきたいなと思いました。京都府、京都市そしてその各教育委員会、京都新聞、KBS京都、FM京都等々の後援を受けながら今一つ地味な印象を受けたのは大陸への忖度?なのかなと思ってしまいました。
台湾と日本展を観に行きました。なかなかこのような展示会が少なくて、台湾と日本の繋がりはより深く理解できました。仏教の関連資料も勉強になりました!ありがとうございました〜
京都新聞で開催の広告が載っていたので、龍安寺・平野神社・北野天満宮のついでに(失礼)寄ってみました。寺院が経営しているだけあって、なんと無料と言う太っ腹。近くにある宥清寺の(ここを経営されている寺院)特集だったのですが、凄く分かりやすく展示されていて、一回りに30分程かかりますが、京都の仏教の経緯がよく分かってとても興味深いです。京都の古地図や古文書が多数展示されていて、さらに終わりの方には親鸞上人の直筆のものがあったりと思っていたよりずっと凄かったです。近くに来られた時には是非とも寄ってみて欲しいです。
静かで好きです(笑)仏教関係の本などあり自由に読めます📕
今出川御前交差点を南に行った西側にあるのが「京都佛立ミュージアム」になります。「京都佛立ミュージアム」は、宥清寺を本山とする本門佛立宗を運営母体とする仏教系ミュージアムである。開館時間 平日。
訪問した日は「思想としての法華経展」が開催されていました。
仏教系の資料館。催事で展示がありますが、建物がそんなに広くないので展示物も少なめです。
天神さんの小休憩に綺麗なトイレを利用しにいったつもりがとてもよい場所を発見この時は宮沢賢治とこちらの宗教についての企画をしていましたとても良い展示で思わぬ素敵な時間を過ごすことができました。
名前 |
京都佛立ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-288-3344 |
住所 |
〒602-8377 京都府京都市上京区御前通一条上る東竪町110 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

白井貴子さんの『母 TSUNAGU 未来展』に行きました。当時の衣装が展示されています。当時を思い出してとても懐かしい気持ちになりました。白井貴子さんにお会いする事が出来た事がとても幸せです。