明治の感化院、歴史の息吹。
スポンサードリンク
道教導職にあった雪枝は、明治16年(1883)当地でわが国最初の感化院を開くと同時に、授産場も設けた。ここで当時流行しはじめたステッキや洋傘の柄、石鹸などの製造を行いながら少年補導に尽力したが、雪枝没後の明治26年閉鎖した。墓も近くの栗東寺(与力町)にある。
名前 |
池上雪枝感化院跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
明治十六年神道教導職にあった池上雪枝がこの地に少年保護施設を開いた わが国最初の感化事業である 明治二十四年同女史の没後閉鎖したと記されている。「わが国最初の」というフレーズにひかれますね。