八軒家浜で蟹食べ放題!
八軒家浜の特徴
八軒家浜は京阪天満橋駅から徒歩3分の絶好のアクセスです。
夏は涼し気な雰囲気で、川辺で飲む缶ビールが格別です。
冬の味覚ズワイ蟹を堪能できるクルーズプランが好評です。
「ピーナッツ」の誕生75周年を記念したドローンショーのため訪問。次は大川さくらクルーズに参観させて頂くなど、様々なイベントを企画してくれています。
ここから発着する、朝食を食べながらのお花見クルーズに乗りました。見事な桜を見ながらの、クルーズは最高でした。
天満橋と天神川橋の間左岸にある船着場で江戸時代には船宿などが8軒並んでいたことから「八軒家浜」と呼ばれるようになり現在は往時の賑わいを取り戻し、水都大阪の再生の拠点とするため、大阪市が2008年3月29日、中央区天満橋京町に八軒家浜船着場を開設した。
京阪天満橋駅の横にある船着き場。大川を巡る観光船に乗れます。カモメやオシドリに出会える素敵な浜です。
天満橋駅前の観光船クルーズフェリー乗り場お目当てのラバーダック出張でご不在よって★4つ。
景色良く、綺麗に整備されており心地よく過ごせる場所です。散歩が気持ち良いです。お腹が空いたらシティモールかOMMビルに。まぐろスタジアムもいいですね。
夏は涼し気な感じになっています。子供は喜びますよ。煙幕攻撃ですからね。大人は涼しくって大喜びです。
◽アクセス①谷町線 天満橋駅 北②:徒歩5分②京阪本線 天満橋駅 東⑬ :徒歩3分③京阪中之島線 天満橋駅 東⑬︰徒歩3分◽上方落語の舞台の地 巡り 〜八軒家浜〜▪️八軒家浜船着場︰「三十石」 「胴乱の幸助」▪熊野街道起点︰「熊野詣」◽八軒家浜▪「水都大阪プロジェクト」 HPには. 『八軒家浜は、水都大阪再生の拠点とし. て、天満橋〜天神橋間の大川 (旧淀川)左. 岸に整備し復活させた新名所。』. と、あります。◽「八軒家船着場跡碑」は▪️往時の「八軒家船着場跡」を標す石碑は. 土佐堀通り沿い 「永田屋昆布本店」さん. の店頭に所在します。▪お店で作成されたパンフレットが無料. でいただけます。◽淀川三十石船の船着き場▪伏見 (京橋/蓬莱橋/阿波橋/平戸橋)と. 大坂 (八軒家/道頓堀/東横掘/淀屋橋) 、. 及び枚方宿にありました。◽八軒家船着場▪江戸期、京・大阪間の淀川舟運の要衝. として栄えた旧跡の地でした。▪️八軒の船宿や飛脚屋が軒を並べていた. ことから呼ばれるように。◽上方落語紀行. ~八軒家浜周辺の噺の舞台~▪️天満青物市場跡:「千両蜜柑」▪️天満橋 :「片棒」▪️天神橋 :「天神橋」▪️難波橋 :「船弁慶」「遊山船」▪栴檀の木橋 :「米揚げ笊」▪大江橋 ︰「菊江仏壇」「牛ほめ」. 「池田の猪買い」▪️大阪証券取引所:「米揚げ笊」▪️八軒家浜. 船着場跡碑:「三十石」「胴乱の幸助」▪️熊野街道起点碑:「熊野詣」▪️高麗橋 :「百年目」◽「百人坊主」▪三十石に乗り淀川を上り、伏見から. 街道を下って伊勢参りをします。◽枚方淀川堤の三十石の船着場▪️枚方淀川堤の三十石の乗り場から、. 伏見や八軒家浜へ▪️現在の枚方河川公園内にあります。(京阪本線/枚方公園駅より徒歩8分)◽伏見▪伏見の船着場跡周辺(伏見みなと公園. /寺田屋浜)は、龍馬と幕末一色で落語. 的情緒はかなり希薄です。▪しかし、三栖閘門周辺が整備、公園化. され 「伏見みなと広場」 となって、伏見. で一番の 景観+憩い のエリアです。. 広場には、三栖閘門や三栖閘門資料館. が維持及び復元保存がなされています。◽八軒屋浜の移り変わり (沿革変遷)①古代、「難波津」と呼ばれていました。② 平安期▪️中期以降は天神橋辺りは「渡辺の津」と. 呼ばれるようになります。▪️後期には「熊野詣」が盛んとなり「熊野. 街道の起点」として賑わいました。③江戸期に、この船着場を「八軒家浜」と. 呼ぶようになりました。▪️「三十石船」 や淀川の荷客輸送を担っ. ていた「過書舟」の発着場として大いに. 賑わいました。④1877年(明治10)、大阪~京都間の鉄道. 開通により、その役割をほぼ終えます。⑤2018(平成20)年、大阪のシンボルとし. て新たに開港しました。◽「過書船」▪️過書船は、元来過書(関所の通行証)を. 持つ船のことでしたが、江戸時代に至. って淀川の貨客輸送にあたった川船を. 指すようになります。▪️やがて、航行は伏見~天満「八軒屋」迄. の淀川筋だけに限定されました。🔘落語では、徳川家康が 「恩賞は望みに. まかす」という書状を与えたことから、. 「大きく書き過ぎた」ということに由来. すると語られています。但し、作り話. だったというオチがついています。◽「三十石」▪️米朝さんの噺のまくらで、本来落語の. 話だったのが、「のみねぇ~喰いねぇ~. 江戸っ子だってねぇ~」の広沢虎造の. 浪曲が評判をよび一躍有名となり、落. 語の「三十石」の影が薄くなったとのこ. とです。▪️NHKに音源が残っていると思うのです. が、晩年の 「六代目」 の「三十石」噺は. 本当に面白く最高です。◽三十石お約束「定番」の一節『 大坂より三里南へ下る. 泉州堺大道九間町. 庖丁鍛冶菊一文字藤原四郎兼隆. 本家根本梶本平兵衛・・・ 』※ この名フレーズをハショッテしまい、. 我流のギャグを押し込む噺家さんが. いますが興醒めです。◽三十石:「東の旅」「東の旅 ~伊勢参宮神乃賑~ 」 はパート毎. に語られることがほとんどです。①東の旅発端 ②奈良名所 ③煮売屋④七度狐 ⑤鯉津栄之助 ⑥うんつく酒⑦常太夫義太夫 ⑧軽業 ⑨軽業講釈⑩三人旅浮之尼買 ⑪軽石屁 ⑫矢橋船⑬宿屋町 ⑭こぶ弁慶 ⑮走り餅⑯三十石 (三十石夢の通い路)💬欠落や順番間違いがあるかも◽「胴乱の幸助」. 明治初頭迄、三十石船は京・大坂間を. 往来していました。次第に鉄道の陸蒸. 気(蒸気機関車)の登場により衰亡して. ゆく当時の世情を映しだす噺が 「胴乱. の幸助」です。▪️1870年(明治3)に蒸気汽船が就航▪️1877年(明治10)に大阪~京都間の鉄道. が開通。
たまにアヒルが来るらしい、可愛らしい。
| 名前 |
八軒家浜 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~21:30 |
| HP |
https://www.pref.osaka.lg.jp/nishiosaka/shore/hachikenya.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
8月30日夕方、噴水ショーと阿波踊りを無料で観覧、見応えあり。