細川ガラシャの墓、心癒す歴史の地。
崇禅寺の特徴
奈良時代に行基が創建した歴史深い寺院で、厳かな雰囲気です。
細川ガラシャや足利義教公のお墓があり、由緒ある墓所として有名です。
阪急崇禅寺駅から徒歩4分、アクセスが便利な立地にあります。
広くよくお手入れがされている境内にはとても大きな樹があります。静かな場所で、時折、伊丹に着陸する飛行機の音が聞こえます。御朱印は寺務所の入り口で、書き置きを無料で頂けます。本堂にはバリアフリー対応で車椅子用のリフトがあります。優しいお寺。
阪急崇禅寺から徒歩4分程、天平年間(729~749)に行基によって開山。その後嘉吉2年(1442)に中興とあり、栄えたのであろう。曹洞宗のお寺で、本尊は釈迦如来像を祀っています。何故ここに?ここには、あの細川ガラシャのお墓が有るから、ちょっと寄り道、お参りです。美人で頭も良く、そして潔い女性だから一寸興味を持ってね…それと京都の大徳寺の高桐院、ずっとお休みだから。入口に、境内の地図で案内が有り、親切です✌️先ずは最初の建物で手を合わせて、その後は案内の矢印に沿って一番奥まで進みます。森の宮の細川屋敷で、ガラシャは火をつけて死去します。その後、宣教師オルガンティーノが掘り起こし、遺骨をこの崇禅寺に納めたそうだ。家臣の墓と、足利義政の首塚と並んでます。一般の人のお墓も多いですね。皆さん静かにお参りされてました。
歴史があり落ち着いた雰囲気のお寺です。住職さんも感じのいい方です。
室町幕府6代将軍足利義教のお墓、細川ガラシャのお墓があります。五輪塔のお墓。細川ガラシャはクリスチャンで有名なのに仏教の五輪塔?祀る人的に仏教式供養をしたとのこと。
寺の中も綺麗で、すごい気持ちが良くなりました。
思っていたよりも新しい建物でしたが、早朝ということもあり、境内はとても静かで、厳かな雰囲気でした。ガラシャ夫人のお墓は御本堂の裏手にあります。
細川ガラシャさんのお墓があるお寺です。広い敷地なので何時もひっそりしています。
細川ガラシャのお墓があります。
足利義教の首塚や細川ガラシャの墓があるなど、古い歴史と由緒ある寺です。
名前 |
崇禅寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6322-9309 |
住所 |
〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島5丁目27−44 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

凌雲山祟禅寺(そうぜんじ)、宗派は曹洞宗、本尊は釈迦如来★細川ガラシャや足利義教公の墓所として有名元々は奈良時代、行基によって法相宗としてスタートするが、室町時代以降は細川家菩提寺として曹洞宗に改まり再興する。境内は広く本堂も近代的で立派だが、観光寺院のような雰囲気は一切なく墓地ばかりご目立つ。