大阪の中の歴史遺跡、法円坂でひと休み。
法円坂遺跡の特徴
法円坂遺跡は5世紀後半の高床式倉庫群が特徴です。
難波宮より古い歴史的な建造物が存在します。
大阪城公園から徒歩5分でアクセス可能です。
歴史博物館の入口近くコロナの影響で内部は見れず。
温かいけど、ちょっと風のある2月いつも仕事の行き帰りに通るだけの所に昼間来てみたら遺跡がありました。
法円坂遺跡は難波宮以前に存在していた法円坂遺跡復元倉庫を再現したもので興味深いが内容は良く解らない。現在も特定はされていないが海の無い古代邪馬台国の貿易港に成っていたのかと想像してしまう。大阪に住んで居るのに大阪の歴史は殆ど知らないし興味も無かったが眼前に現実を見せつけられると関心を持つ🎵上町台地の最北端でこの先は昔は海であったらしい、海を見下ろし出入りの船の監視も容易だっただろうと想像する‼️
大阪城公園から歩いて5分程度。大阪歴史博物館の敷地内にある古墳時代の大倉庫群跡。大阪歴史博物館やNHKのビルの大きなビルのすぐ前に、突然この高床式の建物があるのはかなりびっくり。タイムスリップした感じ。難波宮下層遺跡の1つとして、国の史跡に指定されています。交通の要所であった難波津、このあたりは物資の一大集積地として発展したと記載されています。かつては16棟以上の倉庫群があったそうで、茅葺きの高床式倉庫が1棟復元されています。立派な茅葺の屋根で、ミニチュアの骨組み模型も展示されています。常時開放されている展示物。大阪城のふもとだけあり、壮大な歴史ロマンを感じるひと時でした。
冬は寒いですが、休憩場所として利用できます。
(19/11/23)古墳時代(5世紀前半頃)の大倉庫群の遺跡。倉庫は推定復元です。国の史跡:「難波宮跡 附 法円坂遺跡」として附指定。
大阪歴史博物館の前にあります。見に来たから何があるわけでもないです。
国指定史跡24時間営業というのは、それが実態のコンビニとかだけに記載するために用意されたものだ。誰も駐在していない公園や史跡のような場所は常時公開されているのだから、あえて営業時間を記入する必要はない。例外的に何らかの施設内にあって公開時間が決まっている場所だけ記載すればよい。
高床式倉庫が復元されている。
名前 |
法円坂遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6943-6836 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

◽アクセス①地下鉄 中央線・谷町線. 谷町四丁目駅:徒歩8~10分. (⑨番 出口から1分)②JR大阪駅前. シティバス (住吉車庫前行). 馬場町下車︰徒歩1分◽5世紀の「高床式倉庫群」▪法円坂遺跡は、5世紀後半に作られた. 倉庫の跡で、2列16棟からなる大型倉. 庫群です。▪倉庫は平均90㎡の面積をもつ高床式の. 建物です。▪現在、史跡公園化されて遺構の一部が. 復元展示(高床式倉庫1棟)されています。◽「法円坂遺跡」 データ▪️上町台地北端部に位置します。▪️古墳時代から 「難波津」 エリアとして. 重要な地域でした。▪難波宮下層遺跡の1つ▪1987(s62)年に始まった旧大阪市中央. 体育館跡地での発掘調査で発見。▪️大阪歴史博物館・NHK大阪放送局 と. 同敷地内に遺されています。.▪2001(H13)年、国史跡に指定されます。◽隣接施設▪大阪歴史博物館▪NHK大阪ホール◽周辺の史跡▪難波宮跡. (歩道橋、または⑩出口よりすぐ)▪森の宮遺跡▪大坂東町奉行所跡▪大坂西町奉行所跡▪京橋川魚市場跡碑▪八軒家浜船着場跡▪熊野街道起点の碑。