目黒不動尊で圧巻の大日如来に出会う。
目黒不動尊の特徴
江戸五色不動の一つとして名高い目黒不動尊、歴史と風格を感じるお寺です。
本堂裏側の圧巻・大日如来座像や魅力的な四天王像が訪問者を惹きつけます。
独鈷の滝から湧き出る水の勢いが心を癒し、静かな境内で心穏やかに参拝できます。
見どころ多いですね石像は比較的新しくてチョットって感じですが本堂裏側の大日如来座像は圧巻で四天王像も見応えありますまだまだたくさん有りますが由緒などは検索していただき印象だけお伝えしたいと思いました追記東急の不動前も目黒駅もそこそこ歩きます目の前にバス停があり渋谷-五反田でした歩いてこその発見もありますがこの暑さではイヤじゃ。
日本三大不動として知られている目黒不動尊、正式名称は、泰叡山護國院瀧泉寺(たいえいざんごこくいんりゅうせんじ)です。天台宗のお寺で、創建は平安時代の初期と言われています。ご本尊には、不動明王像が祀られており、熊本の木原不動尊(水引不動)、千葉の成田不動尊と並んで日本三大不動として数えられています。お参りだけでなく、国の指定文化財になっている江戸中期の蘭学者青木昆陽の墓や、縁結びの愛染明王、毎月28日の縁日などの見どころがあり、観光スポットとしても知られています。目黒不動尊の主なご利益は、厄除けと縁結びで、パワースポットとしても知られています。その他にも、商売繁盛・合格成就・家内安全・身体健全など多くのご利益があると言われています。金運を上げたい人は境内にある金明湧水の福銭洗い、恋愛運を上げたい人は境内にある愛染明王の参拝がおすすめです。目黒不動尊のスピリチュアルな力は、適切な心構えで向き合うことで初めて最大限に発揮されると言われています。
瀧泉寺(目黒不動尊)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院で、関東最古の不動霊場として知られています。大同3年(808年)に慈覚大師円仁が開山し、不動明王を本尊とすることから「目黒不動尊」とも呼ばれます。江戸時代には江戸五色不動の一つとして、また江戸三大不動の一つとしても数えられ、多くの人々に信仰されてきました。\ufeff以前関東36不動巡りをしていて都内以外はすべてまわり 都内も少しずつ参拝しましたが目黒不動さんは なかなか行けずやっと お寺に駐車場が無いのでコインパーキングに 都内とは思えない景色 山門くぐる前からいい雰囲気 境内に入るとすぐに興味を引いたのが狛犬 和犬?何か違う 独鈷の滝 水かけ不動 男坂と書かれた階段を上がり 本堂に参拝 案内看板にあった大日様 本堂裏に あ❗ここすごい 四天王が各方位お守りし中央に大日様 空気感が全然違う 今回古刹好きな自分 すごくいい参拝ができました。
2025年7月6日午後参拝目黒駅の西にあるお寺当日はシェアサイクルで行き大きな仁王門をくぐり長い石段を上り本堂をお参りしやしたよそして女坂を下るとわずかに湧き水の出てる鯱の吐水口があり、独鈷の滝では勢い良く出てる湧き水もありいただきやしたよまた仁王門の手前には三福堂があり池の中にお堂があり参拝しやしたこちらには銭洗いの手水があったけど石などが黄土色に染まっており口に含むと案の定鉄錆臭が凄かったさあ。
目黒区内を代表する観光名所の一つ。東急目黒線不動前駅から徒歩15分程度で行く事が出来ます。【Point】①境内はかなり広いです。仁王門を超えた後にかなりの段数の階段があり、そして境内があります。大本堂もどっしりとした門構えで歴史の重さを感じます。②平日であれば比較的空いています。騒々しさも無いので、のんびり過ごす事が出来ます。③境内内に東急バスが通るという珍しい景色があります。五反田駅又は渋谷駅から乗る事が可能です。バスの本数が少ないので要注意です。
江戸五色不動の一つ「目黒不動尊」は、五行の「水」を司るとされ、広々とした立派な境内が印象的なお寺です。本堂はもちろん、奥に進んだ場所に静かに佇む大日如来坐像も必見。静謐な雰囲気の中、心を落ち着けて手を合わせたくなります。御朱印は通常は書き置きですが、日曜・祝日や特別な日(例:写真の日付)には直書きも対応していただけることがあるようです。目黒を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。
名前 |
目黒不動尊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3712-7549 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

願いごとを言葉にできない日も、ここは受け入れてくれる。目黒不動尊、正式には「泰叡山瀧泉寺」。急な石段、上がると、都心とは思えないほどの静けさに包まれる。蝋燭の灯り、手水の音、線香の匂いが、過去の記憶を引き寄せてくる。この日、お願いごとはなかったわけじゃないけれど、なんとなく、言葉にするのが惜しかった。それでも、本堂の前に立つと、胸の奥のなにかが勝手に整理されていく感じがした。境内のベンチに腰を下ろして、見上げた空が思いのほか高くて、「今日ここに来てよかった」と静かに思えた。目黒川沿いの喧騒から、少しだけ距離をおきたい人には、この不動尊の静けさが、よく効きます。帰り道の坂で見た猫、参道の豆大福、そして、心の中の“ひと呼吸”。また来よう。願いごとがある日も、ない日も。