砂場そば発祥の地で味わう歴史。
ここに砂場ありき碑の特徴
蕎麦通なら一度訪れるべき、砂場そばの発祥地です。
豊太閤秀吉公の築城史に基づく歴史深い史跡があります。
奥の深い意味を知ることができる、独特な雰囲気の場所です。
新町南公園でアップ済みですが、こっちにもアップしておきます。
砂場と言われても何のことかわからなかったけれど、来てみて奥の深い意味を知りました。砂場って公園の遊ぶ砂場の意味ではなかったのですね。大阪城築城の際の砂を置いていたところ。そして東京の三代蕎麦、薮、更科、そして砂場蕎麦の発祥の地。なるほど!ひとつ勉強になりました!
公園の南東隅に碑が在ります。ここに砂場ありき本邦麺類店発祥の地大阪築城史蹟・新町砂場天正十一年(一五八三)九月、豊太閤秀吉公大阪築城を開始、浪速の町に数多、膨大を極めし資材蓄積場設けらる。ここ新町には砂の類置かれ、通称を「砂場」と呼びて、人夫・工事関係者日夜雲集す。人集まる所食を要す。早くも翌天正十二年、古文書「二千年袖鑒(にせんねんそでかがみ)」に麺類店「いづみや・津の国屋」など開業とある。即ちこの地、大阪築城史蹟にして、また、本邦麺類店発祥の地なり。坂田寿造 識昭和六十年(一九八五)三月十一日大阪のそば店誕生四〇〇年を祝う会 建立袖鑒(そでかがみ)・・・・・袖にはいるぐらいの小さな案内書。
蕎麦通ならば、1度は訪れてみたい処だと思います。
何時もの公園の南東の入口にこの石碑が有ったとは…。
この碑を見ても何のことだか全くわからない。しかし説明書きを見るとなるほどと思う。昔ここは、秀吉が大坂城築城の際の砂置き場だったのである。そこに工事関係者目当ての麺類屋、蕎麦屋がくる。そういえば東京には砂場という名前の蕎麦屋がかなりある。江戸三大蕎麦のひとつ、いわばブランド名だ。砂場は大坂で生まれ江戸で育ったのだ。実利を取る大阪人には蕎麦よりもうどんだった。それにしても「ここに砂場ありき」とはなかなか意味深で粋な石碑だ。
蕎麦屋砂場発祥の地。
本邦麺類店発祥の地大阪築城史蹟・新町砂場天正11年(1583)9月、豊太閤秀吉公大阪築城を開始、浪速の町に数多、膨大を極めし資材蓄積場設けらる。ここ新町には砂の類置かれ、通称を「砂場」と呼びて、人夫、工事関係者日夜雲集す。人集まる所食を要す。早くも翌天正12年、古文書「二千年袖鑒」に、麺類店「いづみや・津の国屋」など開業とある。即ちこの地、大阪築城史蹟にして、また、本邦麺類店発祥の地なり。坂田孝造 識。
公園の脇に石碑があるだけで趣は全くありません。
名前 |
ここに砂場ありき碑 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

東京勤務の時は会社が常盤橋だったのでよく行った。客の身なりや年齢で対応に差をつけない本物の名門。東京に店を移したのが悔やまれる。