静かな線香の香り、阿閦如来へ参拝。
高津山 報恩院の特徴
摂津国八十八ヶ所霊場の第21番札所です。
大阪十三仏の11番札所として知られています。
真言宗醍醐派の北向不動尊が奉られています。
真言宗醍醐派の仏教寺院、近畿36不動尊霊場第5番札所、山号は高津山。
大阪十三仏の11番札所、阿閦如来さまが奉られています。大阪市内の大都会にある真言宗のお寺で、北向不動明王様も奉られています(‐人‐)
水かけ不動さんがおり、お寺がいっぱいの街にありますが、線香の匂いが心休まる場所です。
こじんまりしていますが、ご飯も美味しく、子連れでも利用しやすかった。心遣いが素晴らしく、当初希望した宿坊ではなかったのですが、こちらを利用して本当に良かったです。
おおさか十三佛霊場十一番です。高津の宮の前にあります。大きくはありませんが、心落ち着きます。御朱印は丁寧に書いて頂きました。
近畿三十六不動巡礼でお参りしました。大阪市内のど真ん中にあって、静かな佇まいに癒されました。たくさんの沈丁花が春の訪れを感じさせてくれます。午前中ならもっと香りを楽しめたかも、、、お不動様の御朱印を頂いた際、カイロを下さいました。お心遣いにホッコリしました。
北向不動尊で有名な真言宗醍醐派のお寺です。南向不動尊もあります。本堂のご本尊も不動明王です。近畿三十六不動尊霊場札所おおさか十三仏霊場札所摂津弘法大師八十八ヵ所札所になっています。ご朱印は奥の納経所のカウンターの上にあるボタンを押すと出てきてくださいます。(物があってわかりにくいのでカウンターの上をよく探してください)
高津のお宮に参拝しての帰り。参道から道を挟んで南側に、小さな町寺があった。観光バスが止まり、人々のざわめきがある。入ってみるとお不動さま巡りの方たちか?もう、すっかり打ち解けた空気が出来上がっていて、ちょっとたじろいだ。しかしお蝋燭とお線香を買うと、係りの方が優しくお声かけ下さり少し安心。北向のお不動さまは力強いが、南側に回ると表情が磨滅したようなお不動さまがおられる。なんで汚れてるの?と思いながら帰路に着いたが、調べてみると、大阪大空襲で焼かれたらしい。戦争というもっとも愚かな炎に焼かれながらも、立ち続けておられたのか…。
高津山 北向不動尊 報恩院に高津宮の帰り道に寄って参拝して、御朱印を頂いて来ました。寺伝によれば、江戸時代初期 約300年前に名僧良遍上人が、大阪の東部上町台地の佳き地をあれば、現世利益の不動明王信仰の世相にあった、北向不動尊を建立したそうです。不動尊と同時期に植えた樟は、鬱蒼と繁茂していたそうで、相生の樟としても有名でした。コンパクトな中にも一つ一つの世界観がある雰囲気が良い感じながらも、個人的には、何故か?役(えん)の行者の雰囲気に曳かれるモノがあります。
名前 |
高津山 報恩院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6761-0543 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

摂津国88ヵ所霊場。街中にある寺院。境内は手入れされていて、水掛不動明王が迎え入れてくれます。次回はおおさか13仏か、近畿36不動尊でお祀りしたいですね。