心に響くお経、圓通寺の温もり。
圓通寺の特徴
融通念仏宗の寺院で、壽量山の由緒ある場所です。
母の葬儀を依頼した後も、心温まる連絡とお経を提供してくださいます。
先代のおしょうさまの響き渡るお経の声が心に深く残ります。
スポンサードリンク
地元の神社。由緒あるらしい。
母の葬儀をお願いしましたその後、初盆や一周忌には必ず連絡を下さってお経をあげて下さいます先代のおしょうさまのお経の声は心に響きました。
名前 |
圓通寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6781-4272 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
森河内の北端、旧長瀬川の南側にある圓通寺は、壽量山と号する融通念仏宗の寺院で、大阪市平野区にある本山大念仏寺の末寺にあたります。寺には本堂のほか、地蔵堂・観音堂があって観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像は、聖徳太子作と言い伝えられています。また圓通寺には、鎌倉時代の阿弥陀三尊来迎図が残されています。この来迎図は、東大阪市内に残る数少ない鎌倉時代仏画の一つで、昭和60年1月23日(1985年)に貴重な仏教絵画として、東大阪市文化財保護条例により指定を受けています。