歴史薫る茶臼山、静かな小旅行。
茶臼山の特徴
天王寺駅から徒歩約11分、静かな公園でのんびりできる穴場です。
茶臼山は大阪夏の陣の本陣跡として歴史が感じられる名所です。
大阪市内最大級の前方後円墳で、魅力的な古戦場跡として知られています。
標高26mの「山」である。大阪夏の陣において真田幸村が陣を置いたので有名である。冬の陣では徳川家康が陣を置いた。周囲より一段高い位置にあるため、戦いにおいて重要な拠点となったようだ。この茶臼山だが、古墳という説が有力である。しかし、その説への疑問も呈せられている。石室の一部とみられるものが発見されてはいるが、明確な証拠が発見されているとは必ずしもいえないそうだ。いずれにしても周囲を含めて公園となっており、天王寺駅から一足で「山頂」に達する。
大坂冬の陣では徳川家康、夏の陣では豊臣方の真田幸村の本陣として伝わります。山頂には大坂の陣を模した石碑などが設置されています。
両親が永眠するお寺の近くにある「茶臼山」。季節🌸🌻🍂❄事に違う表情を魅せる場所です✨️。都会の中の癒しのオアシス。和気橋まで歩くと池に出る事が出来て、自然の動物なんかにも、お目にかかる事が出来ます。
日本一低い山は、大阪の天保山 標高: 4.53 m ですが、茶臼山は 26m と 5.7倍も高い山です。頂上には大阪夏の陣等の解説も掲示されており 美術館の帰りにでも散策されることをお勧めします。
天王寺駅からすぐ近くにこんな景観もよくのんびり出来る公園があるとは!茶臼山山頂には真田幸村の逸話が書かれた説明板が複数あり、歴史の舞台になった場所なんだと言うことを感じさせてくれました。
茶臼山付近の散策に伺いましたが、天王寺駅周辺の昔の案内板には茶臼山古墳の記載がありますが、現在の新しい案内板では、大坂夏の陣の古戦場の表記が多く、古墳の表記は少ないような…前方後円墳とも伝えられているようですが、5世紀頃の築造なら、埴輪の出土があってもとは思いますが、出土がない感じですし、古墳としてはよくわからない部分があるようで…。茶臼山頂上(後円部墳頂?)には真田幸村公に関する説明板が多数あり、興味深く拝見させていただきました。古墳っぽい高まりには見えないこともないですが…。
天王寺公園の一角にあります。すぐ近くに通天閣や天王寺公園や動物園、そしてあべのハルカスがあります。山頂の標高が26Mです。大坂夏の陣と冬の陣で徳川家康と真田幸村が本陣をはりました。真田と徳川の家紋があり、特に真田幸村の名言が記されていました。日本一の兵(つわもの)だ、幸村の戦いぶりは敵ながら天晴れと褒め称えたりなどの文が読めます。
原型は、東方の谷町筋側が前の、前方後円墳だそうです。今の姿からは想像しにくいですが。大坂冬の陣、夏の陣で有名な本陣跡でもありますね。南側の、慶沢園に伸びる真っ赤な橋が、堀の緑に映えます。
一心寺のお参りの後にこちらを通ってから通天閣方面へ。子供の頃はボート遊びが出来た河底池(通称、ちゃぶいけ)。現在は鴨やサギの姿が見られます。池の前のベンチに座ってのんびりされるのも良いかもしれません。
| 名前 |
茶臼山 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6761-1770 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 7:00~22:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天王寺の天芝を抜けてブラブラ♪池があったり、山があったりと、なかなか楽しめるエリア♪丘の様な山を登ると茶臼山のてっぺん(笑)歴史を感じながらの小旅行気分♪デートコースとしてもなかなかです♪