寺方地区の歴史を楽しむ場所。
喜左衛門記念碑と伝和泉式部供養塔の特徴
寺方地区の歴史が感じられる訪問先です。
低湿地での排水問題についての歴史が興味深いです。
特筆すべきものはないが雰囲気は楽しめます。
スポンサードリンク
門塀が閉まっており、内へ入れず。
この周辺の歴史が知れて面白かったが、特筆する何かがある訳ではない。
名前 |
喜左衛門記念碑と伝和泉式部供養塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
かってこの寺方地区は低湿地であり、排水には特に悩まされてきた。何度の懇願にも幕府は聞き入れなかった。我慢の限界に達した庄屋の喜左衛門はついに独断で水路を開けた。幕府を無視したこの行動は彼の処刑で終わる。しかしその樋、水路は破壊されなかった。後年、彼の勇気に感動した人々は顕彰碑を建てる。喜左衛門の処刑から約250年後、明治15年のことである。新大和川に水路を開けた西村市郎右衛門も処刑されているが、どちらも勇気あふれ、果敢の人だった。幕府と人々の命を天秤にかければ、どちらが正しく重いか、二人ともよく知っていたのである。