能島城上陸で潮流体験!
能島城跡の特徴
能島村上海賊の本拠地で、歴史を体験できる場所です。
能島城へのアクセスは潮流体験クルーズでしか味わえません。
続日本100名城のスタンプが村上海賊ミュージアムに設置されています。
能島上陸\u0026潮流体験クルーズに乗って上陸。最近、遺構保護などの観点から南部平坦地を除く桜が切られたようで、景色がすっきりしていました。ガイドがとてもわかりやすく、潮流体験もとても楽しめました。クルーズは事前予約が必要なので注意。
時間がなくて、対岸から撮影📷✨とにかく、潮の流れが早くて、海賊というか、通行料を支払って先導してもらわないと危険な海峡かと。古来からの交通の要衝を当時を偲びながら眺めると、感慨極まりないところです。船で実際に行くことができれば、間違いなく星5つですね🌟今治市村上海賊ミュージアムは星5つです🌟
続日本100名城のスタンプは、今治市村上海賊ミュージアムに設置されています。能島は無人島で、上陸するには能島城跡上陸&潮流クルーズツアー(所要時間70分)を利用する以外に無く、その運航も土・日・祝日で3便/日となっていますが人数が集まらないと出航されません。事前予約を入れると、指定日時がダメな場合その前後の出航日時を教えてもらえました。日程調整はハードル高めですが、島の周りは日本三大潮流とも言われており、とても楽しめ満足度も高いです!ガイドのおじさんの説明も分かり易くて良かったです!桜の花見も有名だった様ですが、現在は城跡保全のため全て伐採されていました。
基本的に週末のみに運航している能島城上陸&潮流ツアーに参加しないとたどり着けない能島城です。日に3便計画されてはいるものの、10名以上の参加者とならないと欠航となるなかなか狭き門です。続100名城にも認定されている(No.178)からには何としてでもツアーに参加したいと思い、催行が確定している便に予約したのでした。能島村上氏の水軍がこの激しい潮流の中で、培った操船技術で、あるときは、水先案内人として、また別のときには傭兵戦闘集団となって活躍していた様子がツアーに参加してイメージできるようになりました。島全体が城の構成となっているのがとても興味深く、潮流の激しさから難攻不落の要塞となっていました。もっとも、ガイドさん曰わく、潮目が止まるときは守りが薄くなって攻めどきだそうです(笑)ツアーに参加した人限定の御城印があり、それは村上水軍の旗のデザインになっていますので、コレクターには溜まりません。
能島城 続日本100名城(No.178)水軍城能島城上陸\u0026潮流クルーズで、念願の能島城へ行ってきました。事前予約が必要で、土日祝の1便(9:45)、2便(11:45)、3便(13:45)※GW、お盆などは便数を減らして運行してます。城内には井戸はなく、対岸の鵜島などから甕で水を運んだと言う。1588年の海賊停止令により、能島城は廃城になり、そのまま無人島となった為、その遺構はよく保存されてます。国指定史跡で、本丸、二の丸、三の丸、その他出丸などが残っています。能島村上氏の居城として、因島、来島の村上三氏のリーダー格。発掘作業は続いてる様ですが、約4年前に上陸した時に比べて、土砂崩れなどで見学出来る範囲は狭くなりました…が、まだまだ再現進行中なので、今後も期待したいです。
名前 |
能島城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

能島村上海賊の本拠地です!今から約600年前の1419年に築城されたそうです!天然の外堀となっていた激しい潮流が観られます!カレイ山展望台からは島の全景が観られます!