松下幸之助の生涯を感じる場所。
パナソニック ミュージアム 松下幸之助歴史館の特徴
松下幸之助の貴重な資料や歴史を深く学べる絶好の場所です。
家電製品の生い立ちや、ナショナル・パナソニックの進化を展示しています。
展示内容が充実していて、学びの多い時間を過ごせる施設です。
平日朝10時過ぎに行きました。混んでなくてゆっくり見れました。気が付いたら昼になっていました。松下幸之助の生涯が貴重な資料と共に判りやすく展示されており無料とは思えない充実した内容です。明治27年11月27日、幸之助は和歌山県紀の川沿いの和佐村に裕福な旧家の8人兄弟の末っ子としてその生を受ける。松下姓は樹齢数百年の松の大樹の下に家があったことに依る。幸之助が4歳の時に父が米相場で失敗したことから幸之助の人生は変わっていく。9歳で丁稚奉公に出されてから世界のパナソニックになるまでの幸之助の人生はかなり見応えがあり思わず時間を忘れて引き込まれてしまいます。日本で初めて完全週休2日制を導入したのがパナソニックで、当時労組がこれに反対したというのが時代を感じさせました。近くに来たら寄るべき施設です(^^)
完全無料でNationalが出来るまで、松下幸之助の一生が分かる施設正直そこまで期待もなく予備知識もなしで訪問したぐるっと見渡せる広さなので10分もいないで帰る人は少なくないとも思うそんな響くかどうかに個人差がある施設だけど、私個人にはちょっと泣きそうなくらいに響いて松下幸之助さんが素晴らしい人でこの人と何年かでも同じ時代を過ごした事に感謝したくらいだったこの施設はPanasonicの新入社員研修で創設者と会社の成り立ちを教える所なんだろうけど一般開放してくれているのは松下幸之助の教えからなんだと思う社名をNationalにした意味は「国民の」という国民が電気を身近なものとして使えるようにする為だと知ったので、Panasonicに社名を変えたのかモヤった生まれから死ぬまでの1人の人生だけど、考え方、功績、性格もどれも素晴らし人で今の世の中にこんな人がいたらどんなにいいかと思った縁を大事にしたり、多額の寄付をしたり、日本の発展の為に多額のお金を使い海外の技術を入れたり熱海会談なんて、今の時代ならなぜ一会社の会長が世のまとめをしないといけないのかと思うところなのに、最後は素晴らしい対応で収めたこのままだと全部語りたくなるけど興味を持った方は是非キレイなこの施設を訪れて欲しい最後にトイレがPanasonic製品で初めて使った売店もあってお土産も買ったナショナル坊やの貯金箱を買うこ迷って辞めたので、次行ったら買おうと思う(笑)私はこの施設に1時間以上たっぷりと読み込んで帰りました👀ありがとう松下幸之助🙏
丁稚奉公、モノづくり、起業、企業発展、社会貢献、、、松下幸之助氏のことがよく理解出来る展示となっている。デザインや展示センスもよく、楽しみながらたいへん勉強になりました。
パナソニックグループの創業者で有る松下幸之助の経営理念や人となりご時代とともに学べるようになっています。駐車場も入場料も無料🆓というのが驚きです。素晴らしい展示物とレイアウトで魅せられました。松下幸之助さんは、沢山の世の中に役立つ物を作りましたが、役に立つ人も作り時代も作られたと思います。支えられた奥様も素晴らしい方だったからこそ 偉業を成し遂げられたのだと思いました。ものづくりイズム館では、昔懐かしい家電(知らないものも)並んでました。1970年の万博で話題になった人間洗濯機も有りました。発想が素晴らしい。とにかく見応えが有りました。ショップも有りました。私は、ガチャガチャで昔の家電買いました。
昭和の家電を観てみたくて祖父を連れて行きました。私には目新しく、祖父には懐かしくとても楽しく過ごせました。所々に椅子があり、80歳超えの祖父にも負担なく回れました。松下幸之助さんの人柄や経営者としての考え、従業員やお客様を大切にする考えを知れもっと色々と知りたくなりました。入場料無料 駐車場あり本当に勉強になります。
松下幸之助と松下電器の博物館であり、入場は無料です日曜日や祝日は休館なので注意してください玄関の警備員さんが気さくな方で対応がとても良かったです館内は松下幸之助の生涯を中心に松下電器の企業理念を学ぶ事ができます一代で大企業にした手腕と才能は素晴らしいものだと思いますしかしながら松下電器からパナソニックとなった現在を考えると寂しいものがあります門真市と共に発展した経緯のある企業ですが現在の門真市は大阪府下で生活保護率が断トツに高い地区です産業の空洞化、工場を海外に移転したり、海外に技術供与した結果が今だと思いますミュージアムの中には素晴らしい言葉が並んでますが言葉と行動が伴っているか?と問われると怪しいですなんとか松下電器の頃の栄華を再び築いてほしいと思いますあとパンフレットの住所を見て驚いたのがこの敷地は未だに大字門真で4桁番地なんですね(笑)市街地化された地区はほとんどが~丁目で大字なんて消えているのに(笑)
松下幸之助は和歌山出身ですが、活躍したのは大阪で、大阪本社敷地内にこの歴史館があります。この建物は、HPによると、1933(昭和8)年、大阪・門真の地に構えた当時の第三次本店の建物を忠実に再現しています。当時としては最新の西洋の建築文化が採り入れられたこの建物の随所に、幸之助のこだわりが感じられます。とのことで、建物自体も貴重な遺産となっています。
近辺立ち寄った際に1時間ほど見学しました。松下幸之助の生涯と、パナソニックの社史が、わかりやすくまとめられています。触れる展示は無いので、高校生くらいから楽しめると思います。よい企業には、すこし宗教っぽいところが有るなと思いました。
前から一度は来てみたかったところ。100周年の節目にリニューアルされたらしくきれいでした。(リニューアル前にも来たかった)最寄り駅が京阪電車の西三荘駅なので、梅田やなんばみたいにアクセスはよくないけど、入場無料で見られる上に過去の商品の展示も懐かしく、松下幸之助記念館も幸之助さんのことがよくわかる展示でよかったです。グッズもナショナル坊やの可愛いものがいくつかあり楽しめました。じっくり見たかったのですが到着したのが15時頃だったので、端折ってしまった。次回はここをメインに予定を組んでゆっくり見ようと思います。
| 名前 |
パナソニック ミュージアム 松下幸之助歴史館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6906-0106 |
| 営業時間 |
[土月火水木金] 10:00~17:00 [日] 定休日 |
| HP |
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/history/panasonic-museum.html |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
松下幸之助さんの生い立ちから経営理念について学ぶことができます。今でも胸に刺さる言葉がいっぱいあります。経営の神様と言われますが、どの人にも平等に接し、チャンスを与える姿勢は正に神様のようです。無料ですが、学ぶ・学べることがたくさんありますので、お時間あれば行くことをオススメします。