勝山高校の優しい雰囲気。
大阪府立大阪わかば高等学校(単位制)の特徴
昭和の雰囲気が残る街中に位置する魅力的な高校です。
入学前の不安をくつがえす、優しい生徒たちの存在。
周辺には勝山高校があり、地域の一部として親しまれています。
戦前から有る学校(旧生野高等女学校)なのにここまで入り易い高校は大阪では珍しい。3年連続入学者の定員割れで、勝山高校の閉校と思いきや、桃谷高校の分校(昼間の定時制高校)となり、若葉高校として存続している。
先生達が優しく接してくれる。
勝山高校へ行く車が、よく一方通行に迷っています。正門前の道に、北側から、南側から、入ろうとしても、どちらも一方通行の出口で、入れません。「北巽駅前交差点」の南約200mが、「巽東1丁目交差点」(スーパーライフの横)。ここから東への一方通行路があり、それを行くと、突き当たりの「T字交差点」は左折も右折もそれぞれ一方通行の入口。そこを左折して北へ約20m行くと、「正門」があります。メデタシ、メデタシ。
すっごーい!!ここは勝高パーク!カバンちゃんと同じ「ヒト」のフレンズがい〜っぱい集まってる場所なんだよ☆休み時間じゃなくてもみんな「キャ───(*ノдノ)───ァ」とか「▒▒▒▒▒▒▒」って騒いでたよ! 先生の言葉が理解できないのかなぁ?きっとカバンちゃんよりバカなんだね☆あとあと、ここはキレイな場所じゃないかなぁ〜。グランドがすっごく広くて楽しいけど、「ジュギョウ」っていうのがとっても苦手なフレンズが多いみたいだよ!あとはね、「まなー」っていうのがすっごく悪いんだって〜。「ショクドウ」で買った「からあげ」とか「ぽてと」とかがい〜っぱい落ちてて、汚い場所だなぁ。でもでもカバンちゃんが「ソウジ」してくれるからキレイにしてくれるよ☆
入学前は雰囲気とか分からなくて怖かったけど、入学してからは、別にバリバリ不良だらけでもなく、案外周りの生徒は優しく接してくれました。まぁ本当に不良の生徒はいますし、親しみやすい生徒もたくさんいます。(中学の頃とあまり変わらない)ほんとに卒業が近づくにつれ、卒業したくないと思う気持ちが強くなります。(自分は)高校ってきいたら授業の内容も難しく思う方もいるかも知れませんが、並みの高校よりかは全然理解しやすい内容です。少し努力すれば成績学年トップも取れます。進路の件でも先生方が真剣にサポートしてくれます。ですが、1か月に2.3回身だしなみ週間があったり、文化祭の縛りが厳しかったり(男装、女装等禁止、たこ焼きや綿あめなどの飲食店禁止、連れてこれるのは保護者だけなど)します。
【前評判は...】周辺道路には「たばこ」「酒」等が落ちており、勝高生が捨てた物と見られるものが多い。学校近隣の飲食店等で騒ぎを起こし、学校での処分を下されるものも多い。その度に全校集会となる騒ぎである。校内はヤンキーもどきがうろつき、授業どころではない...(※あくまでも前評判)【実際に入学してみれば...】まぁ、前評判は誰もがこんなイメージだろう。実際にたばこの箱が校内に落ちていたこともあり、治安は微妙な所である。そんな奴らは、大抵の場合、学校に来ることも少なくなり、留年又は(自主的に)退学となる。だが、本当に成績だけが悪く入学した生徒は、勝山の先生によるなるべくわかりやく、理解しやすい授業(自称)に取り組み、中学校まではイマイチだったテストも学年上位になれるかもしれない(※全体の半分の人数からは切り捨てるものとする。全教科のテストを受けていなければ話にならない。下には下がいることを忘れべからず...)。【進学・就職の状況は...】勝高生の半分以上が「就職」を希望し、残りの4割程度が「進学」の道を進む。[就職篇]『進学するつもりはないから成績はそれなりでいっか〜』などと安易に考えることは厳禁である。実際に就職となればわかると思うが、成績は悪い・出席状況も悪いとなれば、就職することは極めて困難なものとなるだろう。実際に企業の採用面接官になったとして、面接にきた勝高生が、「成績は❌」「出席も❌」となれば、誰が採用したいと思うのだ...。そんな奴らが学校は来てないけど、会社には行きますと急になれるはずが無いだろう。仮に最初は普通に勤務していたとしても、長続きしないのがオチである。つまり、言いたい事は、『成績は3年間で3.5以上』『欠席は3年間で10日以内』と言うことだ。欠席は割と重視されやすく、今もし、欠席が多めだなぁ、と思うのならば、少しづつでもいいから、出席率を上げることを目標にして欲しい。[進学篇]進学についてだが、これも先述と同様、『成績は3年間で3.5以上』『欠席は3年間で10日以内』を目標に頑張ってもらいたい。ただし、進学はこれだけでなく、金銭面も重要となる。進学するとなってもいざ入学となっても「入学金」が無ければ、入学を取り消されかねない。入学金「100万円」を目安として持っておくべである。勝高は、中学校までの成績が5教科合計点数が200点台(200〜299点)以下だったとしても、上位を目指しやすく、なおかつ、わかり易い(先生ら自称)授業なのだ。自分が理解するまで教えてもらう事も可能だ(ただし、自ら各先生に申し出ること)。【授業の雰囲気とは...】勝高は、教室の机をコの字型に並べた「学びの共同体」を取り入れている(下記の図参照)。机は中央に向けて配置され、常に生徒同士が向き合う形となっている。その為、横に並んでいるのでなく、縦に並んでいる(最後の列のみ横)。 〔先生〕■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■■■■※「■」は机を示す。数は生徒人数による。教卓はなく、先生は教室中央まできて授業を行うことも...。※学年や生徒状況により変更となる場合あり。授業はほとんどの教科がプリント授業を中心としており、書く量は少なめに設定されている。特徴的な「コの字型」学習は、毎授業ごとに近くの生徒と4、5人程度の「グループ(班)」となり、共に問題を解く・考える、といった授業も行われる。また、当然ながら、授業妨害に相当する行為とされる「寝る」「騒ぐ」「奇声を発する」「走り回る」など、小学生いや、幼稚園児でも、してはならぬと言われた行為をした場合、生徒指導室(南館1階東寄り)に連行される可能性がある。その際、担当の先生により判決を言い渡され、罪を償わなければならない。これらの行為の他、校外での迷惑行為も対象となる。原因の一例として、それを見た者が学校に通報されるからだ。勿論、誰かに見られてないからと言って、何でもしてもいいということではないのだ。【最後に...】写真をちょこちょこUPしていくので、勝高に入学を希望するものは、よく各高校を見極め、安易な気持ちで入学を希望せず、己はどこに進むべきかをよく考えてもらいたい。一度限りの人生である。後悔は許されないのだ、己の進みたい道に進めることを祈る。
思っていた以上に荒れている事はないですね。というか、中学校時代の方がやばいような...。授業は、全学年・共通で学びの共同体『コの字型』の並びをした机の配列を採用してるようです。グループ学習をしています。授業はプリントで学習するのがメインです。【アドバイス】就職・進学のどちらかに限らず、成績は上げれるだけ上げてくだい!評定平均3.5以上が目標となっています。が、人によってはカンタンだし、場合によっては、留年、もしくは、退学という感じです。頑張ってねー(・∀・)ケケケ
名前 |
大阪府立大阪わかば高等学校(単位制) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6757-9171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

昭和が残る街中にある高校。