奈良時代から続く歴史の神社。
川俣神社の特徴
平安時代と江戸時代の神社の位置が記載されている。
奈良時代から続く古い歴史を持つ神社です。
住宅街の中にひっそりとある静かな神社です。
社格は式内社旧村社、御祭神は大己貴命、少彦名命、保食神、旧呼称は天神宮等拝殿は銅板葺の平入切妻造りで神明造りの様に反リの無い屋根と成っている、仁徳天皇の歌に出てくる「川俣江」近世は天神宮、椿の御神木明治5年(1872年)村社に列した、昭和38年(1967年)頃に放火により、だんじりが焼失したと言うが現在は再建されているらしい、当社本殿の横に椿の大木が有り御神木「大阪府史蹟名勝天然記念物」によれば、この葉を蒸して飲めば熱病に特効有りと記載されていると言う。
説明欄に平安時代と江戸時代の神社の位置がのっている。相当な昔の神社であるのは間違いない。古代大阪の地形地図を見ると大阪湾の名残り、草香江に楠根川が注ぎ込んだところ、そこが川俣として載っている。東大阪の神社には水関係、川関係の神社が多数ある。ここもそのひとつ。元をただせばこの辺り、河内湾→河内湖→旧大和川やその支流の流れ込み、と水とは縁もゆかりもある土地だ。境内はひと気はないが落ち着いた感じの神社である。
社務所が無く住宅街の中にひっそりとある神社ですが、歴史は古く奈良時代からあると言われております。氏子総代の方によると、この辺りは出雲から奈良へ繋がる街道沿いで、主祭神は大黒様(大国主命)と古文書に記載があるそうです。周辺は一方通行が多く駐車場はありませんが、境内にはだんじり小屋があり、お祭りの祭には賑やかになります。
| 名前 |
川俣神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6745-7201 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/t83.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
最高の神社です。