巽神社で心豊かに。
巽神社の特徴
生野区巽の氏神様として地域住人に愛されている神社です。
南巽駅から歩いて行けるアクセス便利な立地が魅力的です。
夏祭りでは道路を通行止めにして盛大に行われ、地域の信仰が感じられます。
巽神社(たつみじんじゃ)。大阪市生野区巽南。旧社格不明。<合祀>式内社(小)横野神社 河内国 渋川郡鎮座 祭神:印色入日子命(いにしきのいりひこのみこと、五十瓊敷入彦命、第11代垂仁天皇の皇子)【祭神】応神天皇(合祀)印色入日子命 伊弉册尊 天常立尊 天照大神 天児屋根命 菅原道真資料によると、1907年(明治40年)4月27日、中河内郡(旧渋川郡)巽村内にあった八幡神社(祭神 応神天皇)に、村内の5社(大字大地字印地の横野神社(式内社)・大字伊加賀字伊加賀の天神杜・大字西足代字葭の内の天照皇大神社・大字矢柄字宮の前の熊野神社・大字四条字山小路の天神杜)を合祀し、村名をとって巽神社と改称したものである。式内小社・横野神社については、現在地の北東約1kmの生野区巽西3丁目9に「横野神社跡」がある。かつては「印地宮」と呼ばれていた池の小祠であったが、1731年(享保16年)2月18日に式内・横野神社であるとして横野神社に改称し、祭神を垂仁天皇の第二皇子の印色入日子命と定めた。『日本書紀』に仁徳天皇13年に横野堤を築いたとの記述があり、この堤の鎮守であったものとみられる。明治40年4月27日、八幡宮へ同郡巽村の四條天神社、同矢柄熊野神社、同伊ケ賀天神社、同西足代天照大神社と共に合祀されて、八幡宮を巽(たつみ)神社に改称して今日に至つている。旧地に碑がある。とあります。
生野区巽の氏神様です。主祭神は応神天皇。その他、7柱を祀っています。
白壁のキレイな拝殿、若い神職の子が清掃に勤しみ、気持ちのいい神社でした。末社豊川稲荷とあわせて御朱印を拝領しました。南巽駅のすぐ近くなので、参拝しやすい。
生野区巽の氏神様です。御祭神は15代天皇の応神天皇八幡さんには応神天皇が祀られております。
私は毎月1日お参りさせて頂いてます。氏神だし伏見稲荷や天照大御神も祀られてるし裏の神木も力を頂いてます。
地元の人に愛されているのが良くわかる静かな神社です。
府道159号線を走っていると「巽神社参道」と書かれた大きな看板が目に入ります神社にしては珍しい?白塗りの拝殿。本殿は奥まっていて屋根の一部しか見ることができませんでした。
南巽駅の近所、家内安全、学業成就、交通安全祈祷。
清潔な印象でした。御朱印頂きました。
| 名前 |
巽神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6757-0545 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大阪市生野区にある巽神社は、巽地域(巽北・巽中・巽西・巽東・巽南)の氏神様です。創建年代は不詳ですが、明治40年(1907年)に近隣の五社を合祀して、現在の社名に改称されました。