萱島駅で見上げる楠木、神社の魅力。
萱島神社の特徴
京阪本線萱島駅の高架下に位置し、特別な景観が魅力です。
樹齢700年の御神木・楠が駅のホームを貫く絶景があります。
萱島神社では夏祭りが盛大に行われ、地域の活気を感じられます。
京阪電車「萱島駅」の高架下にあり、楠が駅構内から突き出た形が有名な神社です。駅のホームに樹が生えていてこれは驚きです。
京阪本線萱島駅の高架下にあり、樹齢700年とされる御神木の楠が駅のホームを貫いている。一帯は「萱島流作新田」と呼ばれた開拓新田だったが、その鎮守として、1787年に萱島開拓の祖神を祀ったのが当社の始まり。宗源の宣旨により、豊受大神・菅原道真が勧請・合祀された。明治になり、村社に列し、一時期、「神明社」と称したが、1907年に一旦廃社となった。1980年、駅の下の敷地に京阪電鉄が社殿を造営・寄進し、現社号の神社として再興された。
旧社格は村社、京阪本線萱島駅の高架下に有り、神木の楠が駅のホームを貫いている、主祭神は菅原道真、豊受大神、萱島開拓の祖神、創建は天明7年(1787年)一帯は萱島流作新田と呼ばれる開拓新田であったがその鎮守として萱島開拓の祖神を祀る事と成り宗源の宣旨により豊受大神菅原道真が勧請合祀された、明治時代には村社に列格し「神名社」と言う社名であった事が明治12年の記録にあるが明治40年に一旦廃社と成った楠の隣の駅の下の敷地に京阪電鉄が社殿を造営寄進し昭和55年(1980年)「萱島神社」として再興された。
2019年5月ゴールデンウィークに肺炎で萱島生野病院へ入院した。母は膵臓癌のステージ4だった。毎日、付き添った。帰路に萱島神社へ毎日手を合わせた。もちろんお賽銭も。3週間後無事に退院した。主治医は驚いていた。もちろん、萱島生野病院はステージ4の母でも受け入れてくれたお陰でした。
萱島駅の真下にある神社。この辺り一帯の土地の神を江戸時代末期に祀ったのが始まりで、一度絶えたものの京阪の高架化工事に伴って再興された経緯を持つ。御朱印を頂きに訪れたが、社務所が閉まっていたのが惜しい。
近所です。初詣はここ。
萱島駅ホームまで楠木が伸びる神社。大阪では押さえておくべきスポット。
京阪本線、萱島駅直下!!にある神社。ご神木のクスノキの大樹が、京阪の駅ホームを貫いて聳え立つ姿は雄々しいです。境内そのものは、こじんまりと、駅ホーム下にあるだけなので少し寂しいくらいの雰囲気ですが、クスノキの大樹だけでも見る価値あります。神社に駐車スペースはありません。周辺は狭小道路行きかう住宅街、コインパーキングは近辺にありますが、車での参詣はお薦めしにくいかな・・・。隣駅の大和田駅、寝屋川市駅ともに神社が多く、徒歩圏内で複数回れるから、電車で訪問して、テクテク散歩が一番イイかも。
御神木のクスノキが萱島駅を貫いている。
| 名前 |
萱島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-821-8551 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
京阪萱島駅の真下にあるクスノキとそれを祀る神社。環境省巨樹巨木林DBには以下で登録されている。幹周り:7.00m、樹高:20m、登録No.45184、クスノキクスノキは萱島駅大阪方面ホームの直下にあり、ホームと屋根を突き抜け伸びている。この特異な光景はここだけのものであり、京阪利用者であれば知らないものはなく、最も知られた巨樹ではないだろうか。しかしクスノキ自体は下部は神社神殿や玉垣、幟で、上部はホーム構造物に囲まれその姿はごく一部しか確認できない。よく観察すれば幹周り7m級という巨樹の中でもかなりの大きさの個体であることがわかる。