静かな天神で心安らぐ。
蹉跎神社(蹉跎天満宮)の特徴
蹉跎神社は菅原道真にまつわる歴史的な神社です。
明るく整備された境内には鎮守の森が広がっています。
参道の先にある静かな雰囲気が特徴の神社です。
ざっくり由緒①菅原道真が太宰府へ左遷②娘の苅谷姫が追いかける→追いつけず③足摺り(蹉跎)して嘆き悲しむ④菅原道真が自像を送る社務所の女性が気さくな方でした。
枚方南部ではおなじみですが、蹉跎という変わった名前の神社。「足ずり」という意味で、菅原道真が左遷される途中で休憩したとされ、あとを追った刈谷姫が間に合わずあしずりをして悔しがったという由来の地名だそうです。今は鳥居から参道と本堂周りだけのこじんまりした神社。正月二日、コロナ禍で有名神社に行きにくいので、地元神社が混むかと思いましたが、参拝の列は十人程度と意外とすいていました。
梅雨の晴れ間に参拝に行きました。住宅の間の細い参道を通り、到着。とても静かで落ち着いた雰囲気でした。社務所は参道の駐車場の前にあり、そこで御朱印も頂きました。
以前は、鬱蒼としていたのですが、整備されて、明るくなり、いかにも神様がおられるような感じがします。
【夜10時頃から照明がありません】今まで夜8時頃にお参りしたら、常夜灯などの明かりが点いていたので、一晩中点灯していると思い込んで、5月下旬夜の10時頃お参りに行ったら、明かりが全くなくて、境内は真っ暗でした。
長い参道の先にある、鎮守の森に囲まれている。
静かな天神さん。地元の信仰は厚い感じです。
大宰府に流される菅原道真と道真を追いかけてきたその娘とに関係のある神社です。第二鳥居から参道の階段を登ると、灯篭が並んでおり、その先に本殿が見えます。それほど大きくはないですが、趣のある神社です。
鳥居のしめ縄も新しくお正月の準備です。
名前 |
蹉跎神社(蹉跎天満宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-831-1550 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/hirakata/jinja/sada.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今日お参りに行きました。ウサギ🐇の絵が描かれている御朱印が2種類ありました。今日お参りした時は本殿の手前にテントがあって、そこで御朱印をもらえました。