野崎観音で見つけた静かな絶景。
慈眼寺(野崎観音)の特徴
JR野崎駅からの参道商店街は、江戸時代から続く歴史ある道です。
高台に位置するため、境内からは美しい夜景が楽しめます。
無料ガイドツアーで、野崎観音の歴史や魅力を学べる散策が可能です。
JR野崎の駅から東に行くと少し高台にあります。とても静かなお寺です。春は桜、秋はもみじ、いちょうがとても綺麗です。5月は野崎参りで賑わいます。
江戸時代から続くお寺さんみたいです。のざきまいりの舞台になった場所と聞いて訪れてみました。平日昼間だったおかげか、手が空いている住職さんがお話してくださいました。
野崎観音に行ってきました!名前は4年前から聞いていて気になっていたのですが、なかなか腰が重く足が向きませんでした。今回思い切って行ってきました。車で境内まで入れますが、かなり勾配があり、また狭い門を通り抜けての到着となります。全部で6台ぐらいは停めれそうでした。建物に猫の飾りものがお礼として飾ってありました。境内は思ったよりは広くなかったですが、奥には鐘、塔、観音、吊橋、展望台 といろいろあり、行ってみて良かったです。
JR学研都市線の野崎駅から左に行き、最初の交差点を右に曲がると、これが参道へつながる道路だ。徒歩5分くらいで山門の階段の下に到着する。ここからが、急な階段を登って、境内へ。やまの中腹に位置するので、見晴らしはよく、遠く茨木市のエキスポランドの観覧車が見えた。こじんまりとした境内にある石段の上に本堂がある。本堂脇には池があり、錦鯉が飼われている。
ちょっと気軽にいくのにピッタリです。飯盛山のハイキングにも立ち寄れるので親しみがあります。フレンドリーな猫たちにも触れ合う事が出来ました。
参道に立派な門構え。池のある庭も含めて、スケールのある山寺です。先ずは本堂横の寺務所で御朱印を頂き、本堂でお参り。
河内西国霊場特別客番駐車場から参道へ向かっている時に地元の方に「ここの階段上るとええ運動になるで」と言われました。実際はそう大したことないので身構える必要なし。
2021/04/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。ここは、野崎まいりで有名なお寺で、境内は綺麗に手入れされツツジが美しく咲いてました。
初めて参拝しました。階段がきつかったです。高台からの景色はよかったです。
名前 |
慈眼寺(野崎観音) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-876-2324 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

JR野崎駅を降りると、東に野崎観音の参道商店街が続いています。商店街の尽きた少し先、石段の道が野崎観音への登り口です。石段は少しきつい道ですが、登りついた高台からは大阪中心部の眺めがよく、すがすがしい気分になります。本堂は山門をくぐった先になります。静かなたたずまいのお寺ですが、その名の通り眼病全般に効験のあるお寺として深い信仰を集めているようです。この日も朝早くから参拝客の姿を見かけました。