気さくなご住職と観音寺。
観音寺の特徴
融通念仏宗の寺院で、歴史を感じる参拝体験ができる。
河内西国観音霊場として、多くの信者が訪れるスポット。
車も数台止められる便利な駐車場が完備されている。
2021/04/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。境内は広くありません。
観音寺は、融通念仏宗の寺院になります。開基は不明ですが、元弘2年(1332年)の水走文書によれば殖槻観音寺と記されています。平安時代からこの地方の大豪族であった水走氏は、観音寺の別当職(寺務官)を兼ねていました。境内には、東大阪市の文化財に指定されている石造十三重塔(笠石2枚が欠損しているので十一重塔である)が置かれています。石造十三重塔の基礎の2面に刻まれた銘によると、鎌倉時代の永仁2年(1294年)に母親の尼妙阿のため孝子等が建造した供養塔であると記されています。また、初重軸部の四方には、月輪を印刻し、その中に胎蔵四仏の梵字が刻まれています。
河内西国の札所なのですが、賽銭箱も鐘もありませんでした。
車も数台止めれます。お寺さんの対応も親切です。
| 名前 |
観音寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-987-6324 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お寺は、小ぢんまりとした寺ですけど、ご住職は、気さくに話しかけてくれますよ。🐭